プレゼン資料をAIが読み込み、自動で説明する技術を開発:製造ITニュース
富士通は、AIアバターがPowerPointの資料を読み込み、自動でプレゼンテーションを実施して質疑応答に対応する技術を開発した。設定したAIアバターを介して音声でインタラクティブな質疑応答ができる。
富士通は2025年6月19日、同社のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のコア技術として、AI(人工知能)アバターがプレゼンテーションを実施し、質疑応答に対応する技術を開発したと発表した。
同技術では、AIがMicrosoft PowerPointの資料を読み込み、説明文を自動生成してプレゼンテーションを実施する。さらに、事前に組み込んだ資料から質疑への回答を生成し、設定したAIアバターを介して音声でインタラクティブな質疑応答ができる。
また、富士通は同技術を発展させて、Microsoft 365 Copilotの宣言型エージェントとして利用可能な「Fujitsu AI Auto Presentation」を、ヘッドウォータースと共同開発した。ユーザーはMicrosoft 365 Copilotとチャットで対話しながら、自身の顔や声に似たAIアバターを作成し、プレゼンテーションの説明文を作成できる。
AIアバターは、ユーザー自身の顔画像や映像、発話音声サンプルデータから生成される。スライドの文字数や全体の説明時間を指示することで各スライドの説明時間を決定し、自動的にスライドを切り替えてプレゼンテーションを進める(国際特許出願済み)。
説明内容は音声認識技術、大規模言語モデル、音声合成技術をベースとし、プロンプトを入力することにより、スライド単位で制御できる。自動生成文だけでなく、固定文や指定文の挿入、文体制御など、幅広いカスタマイズが可能だ。
30カ国以上の言語に対応し、日本語で作成したスライドを英語で発表するなど、元の資料で使用されている言語とは異なる言語でのプレゼンテーションも可能だ。また、言語ごとに最適な音声合成モデルを設定できる。
Fujitsu AI Auto Presentationを活用することで、時間や場所、人のスキルといった要素に左右されることなくプレゼンテーションや質疑応答が可能になるため、提供する情報の均一化や業務効率化が期待できる。
同社は今後、社内での実践を経て、2025年度10〜12月期から顧客に対しFujitsu AI Auto Presentationの提供を開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リコーが図表も読み取るマルチモーダル大規模言語モデル、「日本の文書は難しい」
リコーは図表を含む文書の読み取りに対応したLMMの基本モデルの開発を完了した。日本語の質問応答データセット「JDocQA」や独自開発のベンチマークツールによる検証の結果、他のモデルと比較しても優れた性能を示すことを確認したという。日立製作所、現場の“匠”の知見をAIに継承できる生成AI活用サービスを開始
日立製作所は、生成AIを活用して熟練者の知見を引き出す「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を始めた。現場の業務効率化と人手不足の解消を後押しする。プレゼン資料の中に3Dモデルを取り込み“カタチ”を正しく伝える
どんなに素晴らしい内容の発表でも、それが読み手や聞き手にうまく伝わらなければ意味がない。本連載では、技術者の皆さんを対象に、相手に伝わる発表内容の構成や資料の表現方法などについて伝授する。第4回は、プレゼン資料の中で部品や製品の形状情報をどのように表現するかをテーマに解説する。AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり
Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。AI時代における製造業のコンテンツ戦略
デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第28回は、AI検索の台頭を踏まえ、AI引用最適化の要点と、業界リーダーとしてのポジションを確立するHQコンテンツ戦略について解説する。製造業で進む生成AI活用――65%が導入済み、利用もさらに活発
製造業のちょっと気になる話題をAIプレゼンターが紹介する「MONOistポッドキャスト」。今回は、MONOist編集部が実施した「製造業における生成AIの業務活用動向調査【2025年版】」の結果レポートの概要をお届けします。