この記事は、2025年6月26日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
各メーカーでリファービッシュ品の展開が進んでいます。
リファービッシュ品は、初期不良などで返品された製品をメーカー側で修理、清掃、検査などして“再生”させ再び使えるようになった製品です。1年などのメーカー保証を付けて、新品より低価格で販売されています。
国内ではAppleが認定整備済み品としてスマートフォンやタブレット端末などを展開している他、日立グローバルライフソリューションズやパナソニックも洗濯機や電子レンジ、冷蔵庫などでリファービッシュ品を手掛けています。ノートPCなどでも行われています。
そんな中、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは映像/音響/通信関連機器を製造する宇都宮工場(栃木県宇都宮市)で、パナソニックが扱う13カテゴリーのリファービッシュ品のうち7カテゴリーを再生するリファービッシュ工程を拡充しました。地域に開かれた工場として見学も受け入れており、先日、取材する機会がありました。
再生モノづくりは広がるのか、リファービッシュが生む新たなデータ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
再生モノづくりへの変革と難しさ、新しい工場の形を探るパナ宇都宮工場
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは、宇都宮工場の一角において、検査済み再生品事業の“再生”を担う中核拠点としてリファービッシュ工程を拡張した。2025年6月17日からは同工程の見学を受け入れている。PLMとは何か? 〜その意義と必要性〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第1回は「PLMとは何か?」をテーマに、その意義と必要性を考える。