まちづくりへの自動運転技術の活用に向けたポイント集を公表:自動運転技術
国土交通省は、「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」での協議を踏まえ、まちづくりへの自動運転技術の活用方法や、そのための政策の方向性を自治体関係者向けにポイント集として公表した。
国土交通省は2025年5月27日、「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」での協議を踏まえ、まちづくりへの自動運転技術の活用方法や、そのための政策の方向性を自治体関係者向けにポイント集として公表したと発表した。
同ポイント集は、自動運転の実証実験などを推進する自治体関係者などを主な対象としている。
まちづくりに自動運転技術をどのように活用していくか、そのためのあるべき政策の方向性や取り組むべき施策に関して、主に混在期を想定したポイントに、参考事例などを示しながら記載している。
公共交通などから自動運転技術が導入され、しばらくは自動運転車両と手動運転車両が混在しつつ空間的に限定された導入になるとの想定を前提としている。将来的には自家用車両も自動運転化し、空間を限定なく走行することも考えられるため、自動運転社会の本格化を見据えた留意点も一部記載している。
現時点では自動運転技術と直接的なつながりのない取り組みも含まれている。将来的に自動運転技術を用いたまちづくりに寄与し得る可能性のあるトピックや、自動運転技術に限定せずICTの活用についても述べるなどだ。
近頃、自動運転に関する技術、産業は急成長しており、今後、自動運転技術の普及拡大が想定される。自動運転技術の普及により、現在課題となっている公共交通の運転手不足や交通渋滞などが解消され得る。一方、人の移動の自由度が増すことで、日常生活やまちづくりに多大な影響を与えることが想定される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新生パナソニックオートはコックピットHPCとキャビンUXを柱に高収益化を目指す
パナソニック オートモーティブシステムズが新経営体制の事業方針を説明。親会社となった米国資産運用会社のApolloの下で、経営スピードの向上や生産性/コスト競争力の強化を図りつつ、「コックピットHPC」と「キャビンUX」をコア事業として企業価値を高めていく方針である。海上自衛隊が取り組む無人化と自律化 UUVとUSVの開発はどうなっているのか
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第3回は、海上自衛隊が開発に取り組むUUV(無人潜航艇)とUSV(無人艇)の関連技術を取り上げる。「フードの変更20mm以内でデザインを修正して」、ホンダが設計検討にAI活用
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、自然言語駆動型3Dモデル生成技術による車両デザイン検討の取り組みについて発表した。PoCは完了し、量産車の開発に適用し始めている。東風日産のEV「N7」の受注が好調、現地主導で「古臭さ」から脱却
日産自動車は中国で発売したセダンタイプのEV「N7」が発売から1カ月で1万7215台を受注したと発表した。N7は日産の中国の合弁会社である東風日産が発売した。中国では2027年夏までに9車種の新エネルギー車を発売する計画で、N7はその第一弾となる。日産が追浜に衝突実験場を増設、厚木の開発拠点と合計3カ所の体制に
日産自動車はこのほど、追浜プルービンググラウンド(神奈川県横須賀市)で新たな衝突安全実験場を稼働させた。電動車の開発で衝突実験による計測や評価が増加していることに対応する。衝突安全実験場が3カ所となることで、実験実施能力(回数)は1.6倍に増える。国産リン酸鉄リチウムイオン電池で安全な定置用電源を、新製品で攻勢
リン酸鉄リチウムイオン電池を開発、生産するエリーパワーは、マンションや工場、倉庫、事務所など大型施設に設置する産業用蓄電池の新製品「Power Storager GX」に関する説明会を開催した。