コラム
製造現場で起こることを次々にテキストへ、AIが起こす“真の現場見える化”:製造マネジメント メルマガ 編集後記
生成AIにより、ようやく製造現場のDXが本格化しそうです。
先週、パナソニック ホールディングスのR&D部門の取り組みについて紹介する記事を掲載しました。そこで取材した技術の1つに「ようやく製造現場が真の意味でデジタル化するかもしれない」と感銘を受けました。
それは「現場CPS(サイバーフィジカルシステム)」という技術です。CPS技術を活用した製造現場の高効率化を目指して、複雑な現場を解きほぐし、シンプル化した上で最適解を導き出せるようにするというもので、それに伴うさまざまな技術が紹介されていました。このコンセプト自体は、インダストリー4.0などCPSが登場して以降、よく言われてきたものです。ただ、筆者が感銘を受けたのは、このデモが従来の製造現場でのデータ活用のボトルネックとなっていた部分を難なく超えていたためです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックHDが最新R&D公開、「現場CPS」や「Design for CE」で見せる製造革新
パナソニック ホールディングスは、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。本稿前編では、3つの事業本部での取り組みと、開発中の「現場CPS」と「易分解設計(Design for CE)」について紹介する。古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
設備もシステムも古く、変革が進まない――。日系企業では古い設備やシステムを使い続けることが美徳とされているが、米国では最初から“理想の業務”を前提に設計された物流企業が急成長を遂げている。創業わずか数年で全米10位に躍進したArcadia Cold Storage & Logisticsは、サプライチェーンを統合するデジタル基盤など最新技術を用いることで、業界の常識を破る急成長を遂げている。同社CIOに話を聞いた。