米国「MOBI/CESMII」と中国「可信数据空間」、米中両国のデータ共有圏の現状は:加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(7)(6/6 ページ)
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第7回は、米国の「MOBI/CESMII」と中国の「可信数据空間」など、米中両国の取り組みを紹介する。
「可信数据空間」のユースケース
データ共有圏(データスペース) | 中心組織 | 概要 |
---|---|---|
南方エネルギー業界トラステッドデータスペース | 中国南方電網公司、地方政府(広東省、広州市)、関連発電事業者、研究所など | エネルギー分野の全バリューチェーン(発電、送電、需要家)データを一括管理し、系統安定化/需給最適化/カーボンニュートラル推進/電力需給逼迫(ひっぱく)時調整などを図る |
山東省公共データ流通交易トラステッドデータスペース | 山東省大数据局、済南/泰安/徳州など複数市の大数据局、山東数据交易有限公司、地方企業など | 政務データを省内で一元管理/標準化/許諾運営し、民間のニーズに応じた安全な公開/取引を促進。公共データの無駄を排除かつ効率利用してデジタル政府を強化 |
医療トラステッドデータスペース | 中日友好医院(北京)、北電数智(技術提供)、北京市政府(データ局、衛健委)など | 患者の医療データを分散管理しつつ、必要時だけ安全に共有。臨床研究の効率化、院内診療支援の質向上、他病院や製薬企業との共同開発、AI診断モデルの共同開発に寄与 |
広州金域医学 検査データスペース | 金域医学(KingMed Diagnostics)、広州市衛健委、市データ局など | 全国から集まる臨床検体データを集約し、医療AIや研究機関へ安全に提供。臨床検査データの大規模蓄積/解析により、新薬開発/公衆衛生研究/個別化医療を推進。データ提供者(病院など)にも二次収益が還元されるビジネスモデル。AI診断ツールもうまれている |
深セン数シン科技 DDS物流データスペース | 深セン数シン科技(Shuxin Tech)、深センデータ取引所、物流企業/港湾運営企業など | 港湾/鉄道/トラック間のマルチモーダル輸送データを安全共有。物流サプライチェーン上で在庫/輸送/通関などリアルタイム情報を共有し、効率向上とコスト削減を図る。分散型アーキテクチャで機密データも保護 |
黒龍江省 農業データスペース | 黒龍江農投大数据科技、哈船数据技術、省農業関連企業/研究機関など | 農業IoT/気象/流通データを一元化し精密農業を促進。国内最大級の農業地域で、土壌/気象/栽培/流通データを一体化管理し、生産性向上/食品安全トレーサビリティー/農業金融を展開、AI解析技術開発や、サプライチェーン最適化を図る |
上海データ取引所 ピロリ菌データスペース | 上海数据交易所、生物芯片上海国家工程研究中心、大数据流通交易技術国家工程実験室など | 幽門螺杆菌(胃がん原因菌)に関する臨床検査データを統合。ピロリ菌感染データを大規模に集約し、臨床研究/薬開発/公衆衛生対策に活用。院外の医療機関や製薬企業にも匿名化データを安全提供。10万件以上の検査データを蓄積し、AI診断モデル開発も進む。除菌率向上や、新薬候補探索、胃がん予防に貢献する |
寧波市 都市データスペース | 浙江寧数科創集団、寧波市データ局、地方企業/研究所など | 都市の公共データ/産業データを一体化し、横断的サービス創出。副省級市として初の大規模都市データ空間。公共データと民間データの統合により、行政効率化/市民サービス向上/産業デジタル化を目指す。交通/医療/行政手続など複数ドメインのデジタル化が進行 |
文化観光トラステッドデータスペース | 浙江省データ局と文化観光庁、浙江省文化産業投資グループ、浙江省観光投資グループなど | ビッグデータ解析やAIによる観光サービス高度化、新たな文化産業コンテンツ創出。データ連携を通じて文化や観光の分野におけるビッグデータ、AI、プライバシーコンピューティングなどの技術、製品、サービスの応用、普及、実践を促進 |
スマート製造領域データスペース | 長虹電子(Changhong)、深センデータ取引所など | 生産設備やサプライチェーンのデータを同社と部品サプライヤー間で安全に共有し、生産計画の高度化や不良削減に寄与 |
襄陽市 自動車サプライチェーンスペース | 襄陽高新区控股発展公司、保険会社、部品メーカー、物流企業など | 自動車製造/保険/ディーラー/物流のデータを接続し効率化。自動車産業チェーン全体の情報連携を促し、リコール時のトレーサビリティーや在庫最適化、車両保険サービス向上などを狙う |
広西高速集団 交通データスペース | 広西高速公路投資集団、通信事業者、地方運輸当局など | 高速道路/スマート交通データを連動し、運行管理や料金徴収を最適化。高速道路の各料金所/ETC/交通流量/事故情報データを一元共有し、交通安全管理や渋滞削減、料金精算の自動化などを実現 |
青島市 海洋トラステッドデータスペース | 山東省青島市など | 青島の海洋大データ取引サービスプラットフォームには292種の海洋データ資源が集積され、世界規模の高品質な海洋訓練データセット171セットを構築済み。海洋地質や気象、漁業、海運など13種の海洋データサービスを展開 |
知的財産トラステッドデータスペース | 国家知識産権局、広東省/広州市の知財局、広州奥凱信息諮詢公司など | 特許/商標/著作権など知財ビッグデータを統合し、産学のイノベーション創出や行政の公共サービス向上を目指す。2億件の基礎データ収蔵、1000社のユーザー登録、5000万元のデータサービス収入、10社以上のパートナー拡大を目指し、知財データの流通を推進 |
宇宙/航空データ空間データスペース | 工信部信息中心、北京市経信局、北京経開区管委会、国恒数据科技と開運集団など | 商業宇宙(衛星/宇宙産業)に特化したデータ空間を構築し、宇宙産業のデータ価値を最大化する。衛星の観測データ、宇宙環境データ、ロケット/衛星開発の試験データ、商業用途への加工データ、人工衛星のリモートセンシングデータや通信データ、ロケットの打上げデータ、地上観測網データ、航空宇宙関連の地理空間データなどの共有でスマートシティー向け衛星データサービスや、複数企業共同での衛星開発データ分析、宇宙データを用いた金融商品(気象デリバティブなど)の開発などを行う |
建材価格認定データスペース | 広東中建普聯科技股分有限公司など | 建設プロジェクトにおける建材価格情報の透明性と信頼性を高めるためのデータスペース。建設プロジェクトの全工程で必要となる建材価格データを多源から統合し、リアルタイムに近い形で正確かつ透明な市場価格情報を提供。これにより、発注者とサプライヤー双方の信頼向上と購買リスク低減を狙う。建設分野の金融サービス(例えば、工事請負の信用評価やファクタリング)への応用も検討 |
筆者紹介
小宮昌人(こみや まさひと)
株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO
東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授
日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプライチェーン×データサイエンスの教育・研究に従事。加えて、株式会社d-strategy,inc代表取締役CEOとして下記の企業支援を実施。
(1)企業のDX・ソリューション戦略・新規事業支援
(2)スタートアップの経営・事業戦略・事業開発支援
(3)大企業・CVCのオープンイノベーション・スタートアップ連携支援
(4)コンサルティングファーム・ソリューション会社向け後方支援
専門は生成AIを用いた経営変革(Generative DX戦略)、デジタル技術を活用したビジネスモデル変革(プラットフォーム/リカーリング/ソリューションビジネスなど)、デザイン思考を用いた事業創出(社会課題起点)、インダストリー4.0・製造業IoT/DX、産業DX(建設・物流・農業など)、次世代モビリティ(空飛ぶクルマ、自動運転など)、スマートシティ・スーパーシティ、サステナビリティ(インダストリー5.0)、データ共有ネットワーク(IDSA、GAIA-X、Catena-Xなど)、ロボティクス・ロボットSIer、デジタルツイン・産業メタバース、エコシステムマネジメント、イノベーション創出・スタートアップ連携、ルール形成・標準化、デジタル地方事業創生など。
近著に『製造業プラットフォーム戦略』(日経BP)、『日本型プラットフォームビジネス』(日本経済新聞出版社/共著)、『メタ産業革命〜メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる〜』(日経BP)があり、2024年11月には『生成<ジェネレーティブ>DX 生成AIが生んだ新たなビジネスモデル』(SBクリエイティブ)を出版。経済産業省『サプライチェーン強靭化・高度化を通じた、我が国とASEAN一体となった成長の実現研究会』委員(2022)、経済産業省『デジタル時代のグローバルサプライチェーン高度化研究会/グローバルサプライチェーンデータ共有・連携WG』委員(2022)、Webメディア ビジネス+ITでの連載『デジタル産業構造論』(月1回)、日経産業新聞連載『戦略フォーサイト ものづくりDX』(2022年2月-3月)など。
- 問い合わせ([*]を@に変換):masahito.komiya[*]keio.jp
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「加速するデータ共有圏と日本へのインパクト」バックナンバー
グローバル連携の下で広がる製造業のデータ共有圏「Manufacturing-X」とは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第6回は、製造業のデータ共有圏であるManufacturing-Xを紹介する。アプリローンチが加速する自動車のデータ共有圏Catena-X/Cofinity-Xとは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第5回は、自動車向けデータ共有圏であるCatena-XとCofinity-Xを紹介する。GAIA-Xが目指す自律分散型データ共有、“灯台”プロジェクトは協調から競争領域へ
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第4回は、第3回で取り上げたIDSAと並んで業界共通での仕組み作りを担うGAIA-Xを紹介する。データ主権を守りながら共有していく、IDSAとは?
本連載では、「加速するデータ共有圏:Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。今回は第3回としてIDSAを紹介する。製造業でデータ共有圏が広がる背景と、データ共有のインパクト
本連載では「加速するデータ共有圏(Data space):Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクトを解説していく。今回はデータを共有することのインパクトを紹介する。