連載
イチから全部作ってみよう(20)生成AIを使えばイチから要求仕様書を作らずに済む:山浦恒央の“くみこみ”な話(189)(2/4 ページ)
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第20回は、生成AIを活用してより効率の良い要求仕様書の作成に挑戦してみよう。
3.お題その1
3.1 今回のお題説明
お題:上記のChatGPTが出力したプロンプトを参考にして、生成AIを活用して自分なりのプロンプトを作成すること
- 実施手順
- 要求仕様を作成する旨のプロンプトを入力する
- 生成結果を一部改変する
- 生成結果を再投入し、ブラッシュアップする
3.2 生成結果からプロンプトを改変
出力結果は、皆さんそれぞれ異なるでしょうが、自分なりのプロンプトを作ってもらえればOKです(ChatGPTの出力は、同じ人が同じプロンプトを入力しても、結果が異なります)。筆者は、先ほどの生成結果を次のように改変しました(赤字が改変部分です)。
「個人経営のワインショップのECサイト」の要求仕様書を、たたき台レベルで作成してください。
【前提】
前提条件は以下の通りです:
- 主な利用者は一般消費者(ワイン購入者)です
- 対象デバイスはPCで、モバイル対応は想定しません
- UIはシンプルな構成を前提とします
- 非機能要求は考慮しません
【構成】
以下の構成で出力してください:
- (1)概要
このソフトウェアの目的や利用イメージなどを数行でまとめる(いきなり、細かく書くと複雑になり、理解できなくなります)- (ア)背景
このソフトウェアを作成する背景を記述する - (イ)目的
このソフトウェアを使用する目的を記述する - (ウ)用語の定義
用語定義が必要な場合は記述する
- (ア)背景
- (2)関連資料
別途参照する資料があれば記述する(今回は記述しなくてよい) - (3)機能要求
- (ア)機能構成
機能要求の全体構成が分かるものを記述/図示する(例:機能分割の図など) - (イ)機能一覧 必要とする機能の一覧を整理して記述する
- (ア)機能構成
- (4)制約条件
使用上または開発上の制約を記述する
【出力形式】
出力はプレーンテキスト形式で、視認性の高い構成(見出し、箇条書き)にしてください。
内容はたたき台レベルでかまいませんが、全ての項目について漏れなくカバーすること。
文体は「である」調とする。
【注意事項】
余計な補足説明や提案は不要、指定した項目だけをカバーする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.