連載
第2話「設計のヒントは突然に」:タナカ、設計中!(2)(5/5 ページ)
読者の皆さまから寄せられた“設計現場のあるあるエピソード”を題材に制作した4コマ漫画「タナカ、設計中!」。【第2話】新製品の設計を任されたタナカだが、どうも様子が……。
4コマ目:「悲しいけどこれ、現実なのよね」
苦労の末、製品が出来上がっても、設計者にスポットライトが当たることはほぼありません。皆からの注目を集めるのは不具合が発生したときだけとも……。ちょっと、悲しく、ひがみっぽくなる気持ちも分かりますが、その努力はきっと周囲に伝わっているはず。上流がなければ下流はないのです!
参考にしたあるあるエピソード
よっし〜 さんのあるあるエピソード
設計者にスポットって当たらないよね。クリエイティブなことをやっているのに……。スポットが当たりそうなところは、“いいとこどり”されちゃう。逆にダメだったりすると“総攻撃”を受ける……
いかがでしたでしょうか? 読者の皆さまから寄せられたエピソードを4コマ漫画に落とし込んでいるので多少強引な展開があったかもしれませんが、タナカくんの奮闘ぶりに少しでも共感できる部分があればうれしく思います。
引き続き、MONOist編集部では“設計現場のあるあるエピソード”を募集しています(第3話が実現するかどうかがかかっています……)。会員登録や個人情報の入力など一切必要のない簡単な入力フォームをご用意していますので、お気軽にエピソードを投稿してください! 詳しくは「設計の立場が弱い、独り言が多い、定時以降が本番……設計現場あるあるを大募集」をご覧いただければと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第1話「できないなんて言わないよ絶対」
読者の皆さまから寄せられた“設計現場のあるあるエピソード”を題材に制作した4コマ漫画「タナカ、設計中!」。【第1話】上司の「さすがにできないよね?」の一言でスイッチが入ったタナカだが……。若手エンジニアにありがちな強度設計ミス【前編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第1回は「若手エンジニアにありがちな強度設計ミス」をテーマに取り上げる。誰も教えてくれない設計NGあるある【ねじ編/前編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第5回は、ベテランエンジニアの頭の中にある“暗黙の常識”にフォーカスし、「誰も教えてくれない設計NGあるある【ねじ編】」をお届けする。【トラブル1】試作がそのまま使えない!? 3Dプリンタと量産金型の違い
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第1回は、3Dプリンタで試作した製品を量産しようとした際、そのままでは金型に展開できず設計の見直しを余儀なくされた……というトラブルだ。問題の原因はどこか? その解決アプローチとは?設計者とデザイナーの対立はあるか?
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。第1回は「設計者とデザイナーの対立はあるか?」をテーマに、対立構造を解消し、より高度な協業を実現するために必要な考え方を整理する。設計の立場が弱い、独り言が多い、定時以降が本番……設計現場あるあるを大募集
皆さんが所属する設計現場(設計室、設計チーム)の“あるある”エピソードを大募集! 切実なものから、クスッと笑えるものまで、心の声とともにぜひお寄せください。