ニュース
トランプ関税で「業績悪化」と回答した企業は7割以上、特に自動車産業が深刻視:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
ITRは、米国の相互関税政策による国内企業のIT戦略に与える影響についての調査結果を発表した。業績悪化を懸念する声が多数を占め、特に自動車業界では9割が影響を深刻視する結果となった。
IT支出はクラウドサービスへシフト、IT人材への投資も増加傾向
トランプ関税による調達コスト上昇を見越して、IT支出の構成にも変化が見られる。「サーバ/ストレージ/ネットワーク機器」や「PC」などのハードウェアは減額を見込む企業が増えている一方で、「IaaS/PaaS」「SaaS」といったクラウドサービスには支出を増やす企業が上回った。ハードウェアに関税がかけられる可能性が生まれることからこれらを減らそうとする傾向が見て取れる。
また、注目すべきは「IT人材の採用コスト」で、全項目の中で最も増額を見込む企業の割合が高くなっている。不透明な製品コストの中でも、人的リソースへの投資を強化しようとする動きが見て取れる。
「コスト管理の厳格化」の優先度が上昇
今後のIT戦略において優先度が高まる取り組みとして最も多く挙げられたのは、「コスト管理の厳格化」(28%)だった。次いで「国内ITベンダーとの取引強化」(25%)、「海外製品・サービスの調達コスト上昇への対応」(25%)が続く。企業は短期的なコスト最適化とともに、調達の国内回帰を視野に入れた見直しを進めている。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックHDは構造改革で国内外1万人削減、関税影響は米国生産で780億円に抑制
パナソニックHDは、2025年3月期(2024年度)の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革の進捗状況について説明した。事業撤退や縮小、拠点の統廃合なども含め、グローバルで1万人の人員削減を行い、2026年度までに1500億円の構造改革効果を実現する。三菱電機の2024年度業績は過去最高、トランプ関税は最大700億円強の損失見込む
三菱電機の2025年3月期連結決算は、売上高、営業利益、当期純利益など主要項目で過去最高を更新する好結果となった。ホンダの2025年度業績に6500億円の関税影響、電動化戦略も見直し
ホンダが2024年度連結業績と2025年度連結業績見通しについて説明。北米におけるEV市場の成長鈍化を受けて、カナダにおけるEVの包括的バリューチェーン構築に向けた大型投資を延期することも明らかにした。マツダは2025年度の業績見通しが「未定」、販売は前年度並みを維持
マツダは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比4.0%増の5兆188億円、営業利益は同25.7%減の1861億円、親会社の所有者に帰属する当期純利益が同45.1%減の1140億円だった。2025年度も減益予想のトヨタ、先を見通せずとも「軸をぶらさずじたばたしない」
トヨタ自動車は、2024年度(2025年3月期)連結業績に加えて、2025年度の業績見通しと重点取り組みについて説明した。トランプ関税で負け組になるのは結局米国企業?
一番苦しいのは、日本企業ではないかもしれません。