AIエージェントを活用したSCMシステムをどう構築する? 導入支援サービス開始:製造ITニュース
クニエは、AIエージェントを活用した、SCMおよびXP&A導入支援サービスの提供を開始した。Google Cloudの各種機能を活用したSCM、XP&A向けシステムを導入したい企業に対し、企画から構築、実装までを支援する。
クニエは2025年4月23日、AI(人工知能)エージェントを活用した、SCMおよびXP&A導入支援サービスの提供を開始した。災害時や急激な為替変動、原価上昇に対し、リカバリープランの自動立案や修正提案を提案する。
同サービスは、高機能生成AIモデル「Google Gemini」などGoogle Cloudのさまざまな機能を活用したSCM(Supply Chain Management)やXP&A(Extended Planning and Analysis)向けシステムの導入を支援する。導入を検討する企業に対し、同社が企画から構築、実装までをワンストップで提供する。
具体的には、Google GeminiやML(機械学習)プラットフォーム「Vertex AI」、クラウド型データウェアハウス「BigQuery」、データ統合および分析用フレームワーク「Cortex Framework」などの各機能と気象や相場などの外部データを活用して、自然災害や相場変動が突然発生した際に生産ラインの停止、物流網の寸断などをAIエージェントが察知。業績や予算などへの影響を予測した上で、リカバリープランを自動立案する。
生産計画やラインの能力値などを変更する必要があれば、マスターとトランザクションデータの修正も提案する。これにより企業は、客観的な根拠に基づいて、迅速に災害発生時のリカバリー対応を実施できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIはSCMシステムに何をもたらすのか
サプライチェーンの問題に多くの製造業が振り回される中、SCMシステムでもさらなる進化が求められている。そのカギを握るポイントの1つであるAIについて、Blue Yonder 最高イノベーション責任者のアンドレア・モーガン-ヴァンドーム氏に話を聞いた。AIが話し合って調達を決める? 自律稼働SCMを目指すパナソニック コネクト
パナソニック コネクトは、R&D部門の取り組みを紹介するとともに、現在力を入れているSCM(サプライチェーンマネジメント)ソリューションの現状と今後の強化方針について説明した。喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。会社の将来を担うSCM人材にはどんな能力が必要で、どう育てていけばいいのか
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。加速する業界横断のデータ流通 製造業は何を指針に自社の対応を決めるべきか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。