コラム
自宅で電力を使えなくなった人が大規模停電について考える:素材/化学メルマガ 編集後記
今回は自宅で2日間にわたり電力を使えなくなった経験がある私が大規模停電時に大事な思考や行動についてつらつら語っています。
最近、2025年4月28日の昼ごろにスペインとポルトガルで大規模な停電が発生したというニュースが国内で報じられました。CNNによれば、両国ともにその日のうちにほぼ全土で電力が復旧したそうです。両国における大規模停電の原因は判明していませんが、スペインに関しては2度の電力網における障害でシステムが正常に作動しなくなり、フランスとの電力網の接続が断たれ、大規模停電につながったようです。現在、両国の捜査当局は異常事態やサイバー攻撃の可能性も含めて大規模停電の原因を調べています。
そこで本稿では、ブレーカーの故障により自宅で2日間にわたり電力を使えなくなった経験がある私が大規模停電時に大事な思考や行動について考えます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ハイブリッドスーパーキャパシターの基礎知識、特徴や用途とは?
武蔵精密工業は、フォーラム「Hybrid Super Capacitor Innovation Forum」で、蓄電デバイス「Hybrid Super Capacitor(ハイブリッドスーパーキャパシター)」に関する取り組みを紹介した。計画停電で明らかになった、電力ネットワークの課題と対策
東北関東大震災で原子力発電所をはじめとして多数の発電所が停止したことで、東京電力は大規模な計画停電に踏み切った。電力ピーク需要を抑えるために、スマートグリッド構築を検討すべきだろう。エレベーターにも蓄電池、停電時でも10時間運転
大容量蓄電池を非常用電源として利用しようとする動きが加速している。戸建て住宅やオフィス以外にも意外な用途が開けてきた。マンションのエレベーターである。大京のマンションに東芝エレベータと組み合わせて採用された。節電や停電に備える大容量蓄電池、課題は何か
大容量蓄電池は家庭用が先行し、小規模オフィスなどに向けた製品が後を追う。容量は1kWhから最大6kWhまでがそろう。ただし、蓄電以外の周辺機能に幅があり、タイマー動作が必要かどうかなど、機能を見極めなければならない段階だ。災害に強いコンビニ、太陽電池と蓄電池で営業可能
サークルKサンクスは停電と節電の取り組みを相次いで開始する。停電には太陽電池と蓄電池の組み合わせで取り組む。電力センサーとデータ収集で効果的な節電を進めていく。