ニュース
空飛ぶクルマの社会実装に向けてチェックリストを作成:航空機技術
科学技術振興機構社会技術研究開発センターは、「空飛ぶクルマ」の実社会での活用に向けて検討課題を整理したチェックリスト「『空飛ぶクルマ』の社会実装に向けて考えるべきチェックリスト1.0」を作成した。
科学技術振興機構社会技術研究開発センター(JST-RISTEX)は2025年4月15日、「空飛ぶクルマ」の実社会での活用に向けて検討課題を整理したチェックリスト「『空飛ぶクルマ』の社会実装に向けて考えるべきチェックリスト1.0」を作成したと発表した。
同チェックリストは、新たな次世代の空の移動手段として注目されている「空飛ぶクルマ」の実装をさまざまな地域で検討する際に、産学官民の多様な構成員が深い議論を行う「場(フォーラム)」において、議論の素材として利用するために作成された。
JST-RISTEXは、2020年度から展開する「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)」の支援で行われた研究開発プロジェクト『「空飛ぶクルマ」の社会実装において克服すべき ELSIの総合的研究』(2021〜2024年度)を進めており、同チェックリストはその研究成果となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。ギガキャストはなぜ必要? 役割や期待、課題をリョービが解説
リョービは「インターモールド2025」において、大型一体ダイカスト(ギガキャスト)に関する講演を行った。サムスンの強みも取り込んだ“ほぼ完成品”で新車の開発期間を短縮
ハーマンインターナショナルは車両の開発期間短縮に貢献する「Ready」製品の体験会を開いた。船舶脱炭素の現実解に「今度こそ帆走がクルー!」とヨット乗りのCEOは考える
OCEANWINGSのCEOを務めるEmmanuel SCHALIT氏が来日し、同社が開発した風力補助推進装置の技術的特徴と、日本市場における展開戦略について紹介した。日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」
日産自動車は2025年度後半からシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の第3世代を投入する。まずは欧州向け「キャシュカイ」で採用し、2026年度には北米向け「ローグ」や日本向けの大型ミニバンにも搭載していく。米国商用EVがパナソニック エナジーの「2170セル」採用、今後は米国からの供給も
パナソニック エナジーは、同社の車載用円筒形リチウムイオン電池「2170セル」が米国の商用EVメーカーであるハービンジャー(Harbinger Motors)に採用されたことを発表した。