ニュース
三菱電機の2024年度業績は過去最高、トランプ関税は最大700億円強の損失見込む:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
三菱電機の2025年3月期連結決算は、売上高、営業利益、当期純利益など主要項目で過去最高を更新する好結果となった。
米国関税の影響は2025年度に300億円を織り込み済み
米国トランプ政権による関税の影響については「2025年度は300億円の損失見込みで織り込んでいる。基本的には関税分の価格転嫁をしながら、適地生産を進めていく」と漆間氏は語る。
300億円の損失見込み分の内訳は、空調・家電分野が130億円、電力システム分野が80億円、社会システム分野が40億円、FAシステム分野が20億円、自動車機器分野が10億円、ビルシステム分野が10億円という構成になる。この他、2025年5月3日に開始が予定されている自動車部品への追加関税がもしそのまま適用されると、追加で70億円のマイナス影響があるという。
さらに、現在執行停止中の相互関税が適用されると400億円前後のマイナス影響があるとし、最大で700億円強の損失方向での影響が出ると予測する。ただ、藤本氏は「こうした影響があるとしても、三菱電機の姿勢として、基本的には価格転嫁をするという方針だ。既に顧客との交渉は進めている」と基本方針について説明する。
漆間氏も「地域別で見ると米国は6000億円強の売上高となっており、その中での影響を見極めながら対策を考えていく。関税影響についても全体で見ると1%程度であり、それも基本的には値上げで対処する方針だ。サプライチェーンについても見直しを考えるが、必ずしも米国で生産すればよいというわけではない。出て行っても周辺環境が整わなければ製造はできない。まだ予測がつかないことも多いが、総合的に見て判断する」と考えを述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルで横串を通す三菱電機の経営戦略、新たなあるべき姿を打ち出す
三菱電機が経営戦略を説明。一連の品質不正問題の原因の一つとして指摘されている組織の縦割り構造を打破するとともに、顧客から得たデータを集めたデジタル空間上に関連する組織が横串を通してつながることで進化し続ける統合ソリューションを提供する「循環型デジタル・エンジニアリング企業」をあるべき姿として打ち出した。セレンディピティなデジタル基盤「Serendie」が三菱電機のDX戦略をけん引する
三菱電機はオンラインで開催した経営戦略説明会「IR DAY 2024」において、2021〜2025年度の中期計画の進捗状況を説明するとともに、今後のDX戦略をけん引するデジタル基盤「Serendie」を発表した。事業本部の垣根を超えたデータ流通を 新規ビジネスを支える三菱電機の基盤
MONOist、EE Times Japan、EDN Japanはオンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催した。その中から「三菱電機のデジタル基盤“Serendie”」と題して三菱電機 執行役員 DXイノベーションセンターセンター長の朝日宣雄氏が行った講演の一部を紹介する。品質不正問題から立ち直るため、三菱電機は組織風土をどう変えたのか
三菱電機は、品質不正問題に端を発する組織風土改革のこれまでの取り組みなどを振り返る社内向けの組織風土報告会「ME's Culture Day」を開催し、その様子を報道陣に公開した。工場長も隠蔽に加担した三菱電機の品質不正、3つの改革で膿を出し切れるか
三菱電機は、名古屋製作所 可児工場と長崎製作所で判明した品質不正の調査報告書を受けて、今後の同社の方針や再発防止策を含む「品質風土」「組織風土」「ガバナンス」から成る3つの改革の取り組みについて説明。今回の取り組み発表に合わせて、同社 取締役会長の柵山正樹氏の退任も発表した。「三菱電機っぽくない」共創空間 事業変革目指すためのスペースが横浜で完成
三菱電機はフルオープンした共創空間「Serendie Street Yokohama」の完成披露会を開催した。