ニュース
日本製鉄の大型特殊車両を自動運転化、2025年度導入へ:自動運転技術
日本製鉄とティアフォーは、大型特殊車両を自動運転化する技術開発を共同で進めており、2025年度より日本製鉄名古屋製鉄所構内で鋼材搬送にて自動運転の導入を目指す。
日本製鉄とティアフォーは2025年4月9日、大型特殊車両を自動運転化する技術開発を共同で進めており、2025年度より日本製鉄名古屋製鉄所構内で鋼材搬送にて自動運転の導入を目指すと発表した。両社は、将来的なドライバー不足への対応や労働環境向上を目指して2023年度より本共同開発プロジェクトをスタートした。
製鉄所の構内では、パレット(台車)に鋼材を積み、大型特殊車両(キャリア)で運搬している。パレットは多くの鋼材を積み込むことが可能であり、各生産プロセス間の効率的な物流に貢献している。日本製鉄では、搬送の効率性と安全性を大幅に改善するため、キャリアのような大型特殊車両の自動化を進めている。
ティアフォーは、自動運転システムの開発と運用効率を高めるため、用途に応じた複数のレファレンスデザインを提供している。今回の共同開発では、工場や私有地における物流配送向けのレファレンスデザインを利用し、自動運転システムの開発を行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」
日産自動車は2025年度後半からシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の第3世代を投入する。まずは欧州向け「キャシュカイ」で採用し、2026年度には北米向け「ローグ」や日本向けの大型ミニバンにも搭載していく。“あの空母”に載っていた技術の末裔を目撃、「ボートショー2025」レポート
「ジャパンインターナショナルボートショー2025」から小型船舶に特化した舶用技術をレポートする。AIを用いた航行サポートシステムや電動化ソリューション、水素エンジンなどの他、“あの空母”に載っていた、船酔いを引き起こす「揺れ」を抑える減揺装置などが展示された。電極が半固体の次世代電池で目指す、EVの課題解決
24Mテクノロジーズはリチウムイオン電池向けの電解液「Eternalyte(エターナライト)」のラインアップを拡大した。鴻海のEVは「レファレンスデザイン」、自社ブランドでは販売せず
鴻海精密工業はEV事業の説明会を開いた。高性能ナイトビジョンに用いられるカルコゲナイドガラス、40mm以上の大型化に成功
東海エンジニアリングサービスは、自動車の夜間視認カメラ(ナイトビジョン)やセキュリティ/監視システムに用いられるサーモグラフィーカメラなどに最適な特性を持つカルコゲナイドガラスについて、直径40mm以上に大型化できる製造技術を開発した。電動キックボードの高速道路進入を防ぐ、Limeがジオフェンシング導入
電動モビリティのシェアリングサービスを手掛けるLimeは安全やマナー向上の取り組みを発表した。