連載
玩具から電動工具まで3月公表のリコール製品――ケガや発火の可能性も:リコール製品情報まとめ(2025年3月版)(2/2 ページ)
経済産業省が公開しているリコール情報に基づき、2025年3月に公表された主なリコール対象製品とその実施理由についてまとめた。
遊星ギア破損でモーターが停止し、走行不能になる可能性
ヤマハ発動機は、車いす用電動化ユニット「JWG-1」(販売期間:2025年1月27日〜2月25日)について、「内部部品のベアリング圧入不良が発生し、そのまま使用を続けた場合、ベアリングと一体となる遊星ギアのかみ合い不良により、異音の発生やギア破損に至る可能性がある」とし、2025年3月26日にリコールを発表した。リコール対象数は110台で、電動化ユニットの無償交換にて対応する。
商品名 | 品番 | 製造番号 | 製造期間 | 対象台数 |
---|---|---|---|---|
電動化ユニットJWG-1 (車いす用電動モーター) |
X0G1 | X0G1-000101〜117、128〜162(52台) | 2025年1月27日〜2月25日 | 110台 |
X0G3 | X0G3-000101〜139(39台) | |||
X0G4 | X0G4-000101〜119(19台) | |||
リコール製品の概要 |
後頭部アジャスター取り付けパーツに破損の恐れ
オージーケーカブトは、自転車用ヘルメット「ELPIS」の初期ロット生産分(販売期間:2025年3月18〜25日)について、「後頭部アジャスター保持部品が破損する可能性がある」とし、2025年3月31日にリコールを発表した。安全性試験の1つとして実施した「ロールオフ(脱げにくさ)テスト」において、量産分の後頭部アジャスター取り付けパーツに破損の恐れがあることが判明し、安全上適さないと判断したという。リコール対象数は685個で、回収/返金にて対応する。
商品名 | JANコード | 機種/型番 | 販売期間 | 対象台数 |
---|---|---|---|---|
ELPIS | 4966094634612 | ELPIS 25/02 | 2025年3月18〜25日 | 685台 |
4966094634629 | ||||
4966094634636 | ||||
4966094634643 | ||||
4966094634650 | ||||
4966094634667 | ||||
4966094634674 | ||||
4966094634681 | ||||
4966094634698 | ||||
4966094634704 | ||||
リコール製品の概要 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
小さな子どもの安全をガッチリ守る「安全ロック」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第8回のお題は、子ども用の「安全ロック」です。弾が勢いよく飛び出す「おもちゃの銃」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第6回のお題は「おもちゃの銃」です。【トラブル3】成形品に擦り傷が発生!! 抜き勾配の設定に欠かせない3つのルール
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第3回は、「抜き勾配」に関する理解を深め、成形品の表面に擦り傷が生じてしまう問題の解決に取り組む。【トラブル7】成形品が欠けている!? ショートショットの原因と対策
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第7回は、樹脂が製品の末端まで行き渡らず、完全に充填されない「ショートショット」の発生原因とその対策を詳しく説明する。なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。リチウムイオン電池で発熱や発火が起きる要因を整理しよう
小型電子機器やモバイルバッテリーの発火事故、ごみ収集車や集積場の火災、電気自動車からの出火など、リチウムイオン電池の普及に伴い、それに起因する発火・炎上はたびたび問題となっています。発熱、発火、爆発といった事故は用途を問わず大きな問題となりかねない事象です。今回は「リチウムイオン電池の異常発熱問題」について解説していきたいと思います。