ニュース
退職代行サービスで転職した人の40%が年収アップ、残業時間は変化なし:キャリアニュース(2/2 ページ)
タレントスクエアが、「退職代行サービスの利用実態」に関する調査結果を発表した。退職代行サービスを利用して転職した人の約40%は年収が上がったが、残業時間は約55%が「変わらない」と回答した。
退職代行サービスを利用した退職に約9割が「満足した」
退職代行サービスを利用して転職した後、職場にはスムーズになじめたかと尋ねると、「すぐになじめた」が33.5%、「少し時間がかかったが、なじめた」が53.1%で、86.6%が職場になじめていることが分かった。
続いて全員に対し、退職代行サービスを利用して退職したことの満足度を尋ねた。その結果、「とても満足した」が31.6%、「やや満足した」が54.4%となり、86.0%が退職代行サービスを利用した退職に満足していた。
前問で「とても満足した」「やや満足した」と回答した人に、退職代行サービスを利用して満足したと回答した理由を尋ねたところ、最も多かったのは「会社と直接やりとりせずにすんだ」(46.0%)だった。次いで「精神的な負担が軽減された」(39.4%)、「予想以上にスムーズに退職できた」(37.5%)だった。
退職サービスを利用して、「あまり満足していない」「全く満足していない」と回答した人にも回答理由を尋ねた。最も多かったのは「有給休暇を消化できなかった」(30.3%)で、「懲戒解雇処分を言い渡された」(23.9%)、「家族や知人から否定的な意見を受けた」(16.8%)が続いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
品質不正を防ぐ「心理的安全性」 でもどうやって高めるのか?
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、組織の在り方、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。大手メーカーを退職して、自分がメーカーになる
大企業を退職して、平板スピーカー製品を自分で開発、自分で販売! しかし、そう簡単にはいかない「希望退職」の募集があったら、どうすればいい?
会社側から退職希望者を募る「希望退職」。突然やってくるこの不測の事態には、どう対応していけばいいのだろうか。希望退職のメリットやデメリット、またそのときに向けた心構えなどについて転職コンサルタントに聞いた。退職時のトラブル1位は「企業からの強引な引き止め」――7割以上が回答
人材紹介会社集合サイト「ミドルの転職」が、「円満退職」についての調査結果を発表。退職時のトラブルとして、7割以上が「企業からの強引な引き止め」を挙げた。ソニー定年退職の64歳、DMM.make AKIBAで伝えるモノづくりの極意
ソニーを定年退職後、DMM.make AKIBAで若手のサポートを行う“技術顧問”がいる。「モノづくりの復権」という志を胸に、長年の知識と経験で若手を導く阿部潔氏に話を聞いた。コロナ禍で急増した国内工場の閉鎖、ピークは去ったものの食料品関連が増加
東京商工リサーチは、上場メーカーの国内工場、製造拠点についての閉鎖/縮小調査の結果を公開した。その結果、2022年に国内工場や製造拠点の閉鎖、縮小を開示したのは28社で、前年の40社を下回る結果となった。2023年も8月末までで14社にとどまり、減少傾向が続いている。