生産技術を表彰する大河内賞で、デンソーや旭化成、日立、パナソニックなどが受賞:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
大河内記念会は、「生産のための科学技術の振興」を目的として生産工学、生産技術などに関する研究開発において卓越した業績を挙げた研究者や企業を表彰する「大河内賞」の贈賞式を行った。
大河内記念技術賞「高強度配向骨の誘導による積層造形整形外科デバイスの付加価値向上と製品化」
4つ目は、帝人ナカシマメディカルと大阪大学で開発した「高強度配向骨の誘導による積層造形整形外科デバイスの付加価値向上と製品化」だ。受賞者は、帝人ナカシマメディカル 研究部 副部長の高橋広幸氏、帝人ナカシマメディカル 取締役会長の中島義雄氏、帝人ナカシマメディカル 代表取締役社長の加藤直之氏、帝人ナカシマメディカル 代表取締役副社長の小林貴史氏、大阪大学 大学院 工学研究科 栄誉教授の中野貴由氏となる。
今回受賞した技術は、「HTS構造(Honeycomb Tree Structure)」という骨基質の配向化誘導を実現する独自の多孔体構造を採用し、金属3Dプリンタの高度な積層造形技術を駆使することで、スペーサータイプの脊椎ケージ「UNIOS PL スペーサー」を開発したものだ。3Dプリンタによる積層造形技術により、従来の工法では不可能であった革新的なHTS構造を持つ医療機器を実現することで新たな付加価値を創造したことなどが評価を受けたという。
大河内記念技術賞「低コスト/高精細OLEDディスプレイを実現する産業用インクジェット装置の開発」
5つ目は、パナソニックプロダクションエンジニアリングによる「低コスト/高精細OLEDディスプレイを実現する産業用インクジェット装置の開発」だ。受賞者は、パナソニックプロダクションエンジニアリング 部長の吉田英博氏、パナソニックプロダクションエンジニアリング 主幹技師の中谷修平氏、パナソニックプロダクションエンジニアリング 課長の臼井幸也氏となる。
受賞技術は、OLEDディスプレイを低コストで生産するために必要なインクジェット装置だ。微小液滴吐出技術の確立と全ノズルの目詰まりを抑制するインク循環システムの構築により、メンテナンスが少なくて済む高安定化インクジェットヘッドを実現した。大判パネル印刷において、乾燥ムラを抑制するワンパス印刷技術と表示ムラを抑制するピクセル間の印刷体積制御技術や、大型ステージでの印刷安定性を実現する吐出タイミング補正制御技術を開発し、大画面/高精細パネルのワンパス印刷を実現する量産対応型産業用インクジェット装置を実現した。
大河内記念技術賞「連続鋳造圧延方式による高強度/高耐摩耗性を有する電車線用銅合金材料の開発」
6つ目は、プロテリアルと茨城テクノスによる「連続鋳造圧延方式による高強度/高耐摩耗性を有する電車線用銅合金材料の開発」だ。受賞者はプロテリアル 電線事業部鋳造・製線技術部 技術主幹の蛭田浩義氏、プロテリアル 電線事業部鋳造・製線技術部 部長の黒田洋光氏、プロテリアル 電線事業部鋳造製造部 部長の辻隆之氏、プロテリアル 電線事業部鋳造製造部鋳造課圧延係 係長の大友守氏、茨城テクノス 製線製造部製線課製線係の高村進一氏となる。
金属材料の高強度化は、より多くの添加元素を加えることで達成される。一方、電気伝導性については、添加元素を多く含むほど低下する。そのため、強度と電気伝導はトレードオフの関係にあった。受賞した技術では、トロリ線の基本組成である銅に微量のスズとインジウムを添加することで強度を高めるとともに、スズとインジウムを銅中の酸素と反応させて酸化物を形成させ、電子の移動の阻害要因となる添加元素の銅中への溶け込みを抑えた。これにより高い電気伝導性を維持しながら、従来製品対比で強度約1.2倍、耐摩耗性能約1.4倍となるトロリ線用銅合金材料を、連続鋳造圧延設備において量産できるようになった。
大河内記念生産賞「熟練者ノウハウを反映可能な生産計画最適化技術の開発と実用化」
大河内記念生産賞としては、日立製作所の「熟練者ノウハウを反映可能な生産計画最適化技術の開発と実用化」が選ばれた。受賞者は日立製作所となっている。
受賞技術は、日立製作所内で過去に熟練者が立案した計画履歴データの分析により熟練者のノウハウをデジタル化し、機械学習技術を組み込んで熟練者の計画を再現できる計画最適化技術だ。同技術は、「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」として外部提供なども行われている。高齢化が進む熟練者からのノウハウ伝承や、働き方改革に向けた労働時間低減などの社会課題の解決に貢献する点が評価を受けた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「スキルデータ」の活用が製造業にもたらすメリットとは 実践事例と注意点を解説
製造業を取り巻く環境が変わる中、力量管理で扱う人材情報に注目し、戦略的な人材育成/配置や組織力強化に活用する企業が増えてきました。本連載では組織的なデータ活用による発展的な力量管理を「スキルマネジメント」と呼び、その考え方や取り組み方を解説していきます。トヨタが描く“トヨタらしいモノづくり”と、先進デジタル技術の使いどころ
トヨタ自動車は2021年6月11日、同社が取り組むモノづくりについての発表を行った。本稿では、その中で、デジタル技術の活用をはじめとする工場での取り組みをピックアップして紹介する。インダストリー4.0がもたらしたもの、デジタル化に伴う製造業の構造変化
インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。本連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第1回は、前提となるインダストリー4.0のインパクトについて解説する。労働生産性の向上に役立つ「有効作業分析法」とは何か
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第12回は、製造現場の人の作業を「有効作業」と「無効作業」に分けて分析し、無効作業を徹底排除あるいは改善すると同時に有効作業もさらに改善を促進して、作業速度を飛躍的に高めることで生産性と経営効率の向上を図る「有効作業分析法」について説明します。NECや花王、ダイキン工業など優良工場6工場を発表――「GOOD FACTORY賞」
日本能率協会は「2017年度 GOOD FACTORY賞」の受賞企業を発表した。アジア地域に進出している製造業の生産性や品質の向上、改善活動に成果を上げた優良工場を表彰するもので、第7回となる今回は中国、ベトナム、日本の6社(工場)が受賞した。アジアで成功する5つのカギ――「GOOD FACTORY」賞に見る“強い工場”の特長とは
アジアで成功する工場には実は共通点があった!? ――。日本能率協会が主催する「GOOD FACTORY賞」では、アジアにおける生産性や品質の向上などを実現した工場を表彰する。3回の歴史を刻む中で17つの工場が表彰を受けたが、成功するこれらの工場には実は“5つの共通項”があるという。日本能率協会 JMAマネジメント研究所 主管の廣瀬純男氏が解説する。