世界の都市部若年層は電気自動車を支持:電動化
日産自動車は、世界の都市部在住の若年層に対するモビリティの選択に関する調査をエコノミスト・インパクトに依頼し、同層が電気自動車を移動手段として支持しているという結果を得た。
日産自動車は2025年3月6日、世界の都市部在住の若年層に対するモビリティの選択に関する調査をエコノミスト・インパクトに依頼し、同層が電気自動車(EV)を移動手段として支持しているという結果を得たと発表した。同調査は、5大陸15都市の18〜30歳までの都市居住者3750人を対象とした。
現在のEV所有者の割合は23%であったが、全体の3分の1以上が10年後にはEVを所有したいと回答した。また、今後5年間の内にEVを運転するだろうと回答した者の割合は、新興国の都市で44%、先進国では31%であった。
上海、サンパウロ、メキシコシティなどの大気汚染や渋滞といった環境問題が深刻化している都市では、EVへの関心が高かった。EVの普及のカギを握る要因としてバッテリー性能、充電インフラやコストなどが挙げられるが、新興国の都市においてはバッテリー性能に関して、先進国ではこれまでのガソリン車と比べて、今なおEVの高コストを懸念する声があった。
回答者の40%以上が、次世代のEV技術に大きな期待を寄せており、EVが日々の生活に変化をもたらす可能性を認識していた。特にEVが移動手段であることに加え、再生可能エネルギー由来の電気を蓄電し外部デバイスに供給するなど、エネルギーマネジメントに寄与できることを回答者の半数が理解していた。
また、緊急時における電力共有をはじめとする従来のモビリティにはないEVならではの機能に関しては、新興国の都市の回答者の方が大きな期待を持っていた。
今後も日産は、充電インフラの機能向上、バッテリー技術の改善、コストパフォーマンスが高いEVソリューションの開発を進め、充電やエネルギー貯蔵に関するイノベーション、V2X技術などを用いることで、効率的で包括的なEVエネルギーエコシステムの構築を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
豊田佐吉の歩みを明治初期の日本と世界の自動車技術の発展から浮かび上がらせる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第5回は、明治初期に当たる1867年(慶応3年)〜1891年(明治24年)の世界のクルマの発展や日本の政治経済の状況を見ながら、自動織機の開発に取り組んだ豊田佐吉の姿をより鮮明に浮かび上がらせていく。日産が現社長の内田氏と副社長3人退任で経営体制刷新、新社長はエスピノーサ氏
日産自動車は2025年4月1日からの新経営体制を発表。新たな代表執行役社長兼CEOに、チーフ プランニング オフィサーを務めるイヴァン・エスピノーサ氏が就任する。また、現在の代表執行役社長兼CEOの内田誠氏と3人の執行役副社長が退任するなどして経営体制の刷新を図る。ナトリウムイオン電池がモバイルバッテリーに、車載で実績のあるセルを採用
エレコムはナトリウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーを発売する。GMが諦めたロボタクシー、日産は横浜でどう取り組むのか
日産自動車はモビリティサービスの実用化に向けて、運転席が無人の状態での公道走行の様子を公開した。次世代モビリティで海を変える──ASVやAUV、ROV活用の最前線
国土交通省が『令和6年度「海の次世代モビリティ」の利活用に関する実証事業の成果報告会』を開催し、ASV、AUV、ROVといった海の次世代モビリティを活用した最先端の海洋技術の実証結果を紹介。今回の実証では、有害赤潮の早期発見、海洋インフラの点検、沿岸漁場の環境モニタリング、ドローンを活用したカモ食害対策などが実施された。三菱電機の防衛事業は情報戦にも対応、海外との共同開発も強化
三菱電機は防衛システム事業の説明会を開いた。