次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリ:組み込み開発ニュース
Micron Technology(マイクロン)は、次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。データセンターやAI PC、スマートフォン、自動車など、幅広い分野での展開を見込んでいる。
Micron Technology(マイクロン)は2025年2月25日(現地時間)、次世代CPU向け1γ(1ガンマ)DRAMノードベースのDDR5メモリのサンプル出荷を開始したと発表した。エコシステムのパートナーや一部の顧客を対象に提供される。
第6世代(10nmクラス)となる同製品は、優れたパフォーマンスで増大するコンピューティング能力を支え、未来のAI(人工知能)ワークロードに求められる要件に対応する。データセンターやAI PC、スマートフォン、自動車など、幅広い分野での展開を見込んでいる。
データセンター向けの1γベースDDR5メモリソリューションは、最大15%の高速化により電力効率が向上。サーバ性能を継続的に拡張し、データセンターはラック単位で電力および熱設計を最適化できる。
AI PC向けの1γDDR5 SODIMMは、High-k(高誘電率)メタルゲートを採用した次世代CMOSテクノロジーと設計の最適化で消費電力を20%削減した。熱プロファイルを改善し、バッテリー持続時間およびユーザー体験の向上につながる。
自動車向けの1γベースLPDDR5Xメモリは、速度が最大9600MT/秒に達する。容量を拡大するとともに、長期耐用性やパフォーマンスも強化した。
また、EUV(極端紫外線)露光、設計の最適化、革新的なプロセス技術により、ウエハー当たりのビット数は30%増加。メモリ供給の効率的な拡張も可能にしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
PFNの次世代MN-CoreをRapidusが製造、さくらインターネットと国産AIインフラ構築
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結したと発表した。IBMとRapidusが2nmプロセス半導体の量産に向け「重要なマイルストーンに到達」
IBM ResearchとRapidusは、新たなエッチングプロセスであるSLR(Selective Layer Reductions:選択的薄膜化)を用いて、マルチ閾値電圧を持つナノシートGAAトランジスタを製造できるようになったと発表した。次世代DRAMの製造と半導体人材の育成において広島県と連携
Micron Technologyは、広島県と連携して、次世代DRAMを製造することに加え、強固で高度な技術を持つ半導体人材の育成を目指すことを発表した。広島大学を含む日米の11大学とともに、人材の育成を進めていく。マイクロンの176層NANDは3つの技術で実現、一気に「業界のリーダー」へ
マイクロン(Micron Technology)がオンラインで会見を開き、2020年11月9日に量産出荷を開始した「世界初」(同社)の176層3D NANDフラッシュメモリ(176層NAND)の技術について説明した。世界で最も先進的な工場として日本から初認定、日立大みか事業所など3工場
世界経済フォーラムは、第4次産業革命をリードする世界で最も先進的な工場「ライトハウス(灯台=指針)」として新たに18工場を認定。今回は、日本関連で初めて、日立製作所の大みか事業所、GEヘルスケア・ジャパンの日野工場、三井海洋開発の海洋施設(ブラジル・リオデジャネイロ)の3工場が認定された。「社名がマイクロンになってもエルピーダの火は消えない」、坂本社長が退任の弁
米国の半導体メモリ大手マイクロンは、国内唯一のDRAMメーカーだったエルピーダメモリの買収を完了したと発表した。2013年末までに、エルピーダの社名はマイクロン・メモリー・ジャパンに変更される。社長を退任する坂本幸雄氏は、「社名は変わるが、エルピーダの火が消えるわけではない」と述べた。