日本の従業員の58%が「給与に不満」――アジア6カ国地域で最も高い割合:キャリアニュース
ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが「2025年ヘイズ アジア給与ガイド」を発表した。日本の従業員の58%が「給与に不満」と回答し、アジア6カ国地域の中で最も高い割合だった。
ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンは2025年3月4日、「2025年ヘイズ アジア給与ガイド」を発表した。
同調査は2024年後半の6週間にわたって実施されたもので、採用担当者3670人と従業員8790人を調査対象とした。
同調査において、「給与が据え置かれる」と予想する人材の割合を見ると、2024年給与ガイドでは29%だったが、2025年は23%へと減少。「給与の引き下げ」を懸念する人材も、2024年の7%から2025年は6%に減少している。
「昇給」に関しては、アジアの雇用主の34%が「2.5〜5%の昇給を予定している」と回答。企業は優秀な人材の報酬を強化する傾向を示しており、採用担当者の10%が「6〜10%の昇給」を予定している。2024年調査では6%だったため、ほぼ倍増となった。
「昇給の見通し」については、「日本」は2024年と比較して改善したが、アジア全体と比べると低水準にとどまっている。「2025年に昇給を見込む人材」の割合は70%だった。これは「中国」の56%を上回っているが、「シンガポール」の75%や「マレーシア」の80%には及ばない。また、「給与の据え置き」は26%、「給与の引き下げ」は5%の人材が予想している。
「昇給に対する期待」を見ると、「2025年には給与変動がない」と38%が考えており、「給与が減少する」と4%が予測。42%が「2025年の昇給は期待できない」と回答している。また、「日本」の回答者は、給与を理由に「現在の雇用主にとどまる」と39%が回答したが、給与に対する不満は高まりを見せている。
日本の従業員の41%が「給与が自身の業務内容に見合っていない」
「昇給」に関しては、日本の従業員の58%が「不満」または「非常に不満」と回答した。これはアジア6カ国地域(日本、中国、香港特別行政区、マレーシア、シンガポール、タイ)で最も高い割合だった。2位は「マレーシア」の45%、3位は「中国」の44%だった。また、従業員の41%が「現在の給与が自身の業務内容に見合っていない」と感じていた。これは「マレーシア」の47%、「シンガポール」の42%に次ぐ高さとなっている。
さらに、日本の従業員の33%がより良い給与や福利厚生を求めて2025年に転職を検討していることが分かった。2024年を見ると「給与の不満」を理由にした転職は23%にとどまっている。同様の動きはアジア全体でも見られ、「マレーシア」では56%の人材が「給与」を理由に転職を検討。香港と中国では、それぞれ40%が同様の意向を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の平均給与はOECD平均値を1割以上下回る! 国際比較で見る私たちの給与水準
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「平均給与」に注目します。日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「平均給与」に注目します。先進国では最低クラス、日本の「実質的な」平均給与の成長率を検証する
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第8回では、実質成長率に注目して日本と他国の比較を行っていきます。「日本は失業者が少ない」は本当か? 完全失業率の推移から見える実態
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の完全失業率の変化をご紹介します。われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第1回では、労働賃金が下がり続ける日本の現状について紹介します。成長しない日本のGDP、停滞の20年で米国は日本の4倍、中国は3倍の規模に
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第2回では、GDP推移から見た日本経済の停滞について解説します。