ニュース
半導体製造時に機械学習活用で10nm以下の欠陥を検出、日立が開発:製造現場向けAI技術
日立製作所は、半導体の製造において10nm以下の欠陥を検出できる画像処理技術を開発した。機械学習を活用し、検出感度を回路レイアウトに応じて調整することで、微小欠陥を効率的に検査できる。
日立製作所は2025年2月27日、半導体の製造において10nm以下の欠陥を検出できる画像処理技術を開発したと発表した。
新たな画像処理技術は、機械学習を活用し、検出感度を回路レイアウトに応じて調整することで、10nm以下の微小欠陥を効率的に検査できる。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像した画像から、評価用サンプルに含まれる微小欠陥を高感度に検出できることを確認した。
事前学習として、良品画像にノイズを加えた劣化画像のデータを多数生成し、そこから良品画像の再構成に有効なデータの特徴を機械学習させる。実際の検査では、欠陥を含む画像から自動で再構成した良品画像を再構成前後の画像と比較することで、数画素レベルの微小な欠陥を検出する。
検出する欠陥が微小化したことで、欠陥ではない製造ばらつきと判別しにくくなり、過検出が発生するという課題がある。この課題を解決すべく、同社は回路パターンのレイアウトを機械学習で分類する技術を開発した。
レイアウトに応じて検出感度を調整することで、特定の回路パターン上で生じる過検出の低減に成功。評価用サンプルで評価したところ、欠陥と製造ばらつきを正確に判別して、過検出を90%以上抑制できた。
同技術は、欠陥検査の高感度化ニーズが高まっている半導体業界において、半導体の品質管理と生産効率の向上に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
インダストリアルデジタルBUが日立全体のケイパビリティーを高める「のりしろ」に
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第5回は、CIセクターをはじめ日立の“強い”プロダクトを中核とした「トータルシームレスソリューション」の推進役であるインダストリアルデジタルBUをクローズアップする。データを生みだすプロダクトの価値をさらに高める、日立産機が描く勝利の方程式
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第3回は、中量産の産業機器事業を展開する日立産機システムをクローズアップする。日立製作所の成長は「これからが本番」、産業系セクター率いる阿部氏が描く青写真
日立製作所では2022年4月に多様な産業系事業を傘下に収めたCIセクターを設立した。本連載では多彩な事業を抱える日立製作所 CIセクターの強みについて、それぞれの事業体の特徴と、生み出す新たな価値を中心に紹介していく。第1回となる今回は新たにCIセクター長に就任した阿部氏のインタビューをお届けする。作業者の骨格をAIで追跡、リアルタイムにフィードバックして作業品質を向上
ムクイルは、製造現場において作業者の骨格をリアルタイムで追跡するAIソリューション「骨格追跡AI」の提供を開始した。熟練者の作業データを基に、作業精度のばらつきを未然に防ぐことで作業品質を向上する。熟練技能者の操作ログからノウハウ抽出、DXシステム開発検証を4分の1にする技術
三菱電機は、システム操作ログからオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化する「操作ログドリブン開発技術」を開発した。開発検証期間を4分の1に短縮できる。日立が2025年度からの新体制を発表、CIセクタートップは阿部氏からコッホ氏へ
日立製作所は2025年1月31日、同年4月1日付で行う組織変更と執行役などの役員人事について発表した。