ルネサスが独自AIアクセラレータ搭載MPUにミッドレンジ品を追加、処理性能15TOPS:人工知能ニュース(2/2 ページ)
ルネサス エレクトロニクスは、同社独自のAIアクセラレータ「DRP-AI」を内蔵するMPU「RZ/Vシリーズ」に「RZ/V2N」を追加すると発表した。AI処理性能が最大15TOPSのRZ/V2Nは、同最大80TOPSでハイエンドの「RZ/V2H」、最大1TOPSでローエンドの「RZ/V2MA」「RZ/V2M」「RZ/V2L」の中間に当たるミッドレンジに位置付けられる。
embedded world 2025でデモを披露、パートナー企業のSOMやSBCも
RZ/V2Nの代表的なAIモデルの処理性能をRZ/V2Mと比較したところ、ResNet-50ではDenseモデルで4倍、Sparseモデル(90%)で14倍となり、枝刈り技術を適用できるDRP-AI3の効果を確認できたという。
今回のRZ/V2Nの発表に併せて、学習済みAIモデルからRZ/Vシリーズで実行可能なランタイムを生成するツール「DRP-AI TVM」のアップデートも行う。最新のv2.5.0では、単眼カメラで深度推定を行えるMiDasや、ビジョン系トランスフォーマーモデル、トランスフォーマーとCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を融合してセグメンテーションを行えるTOPFormerなどにも対応する。
RZ/V2Nのほとんどの機能を評価できる開発キットも用意しており、こちらもRZ/V2Hの開発キットと比べて価格を抑えていく方針である。RZ/V2Hでは、開発キットよりも安価に入手できる、「Raspberry Pi」のフォームファクターを踏襲したシングルボードコンピュータ(SBC)「Kaki Pi」をパートナー企業と協力して展開していた。RZ/V2Nでは、Banana PiのSOM(System on Module)や、IMD TechnologiesのSBCが投入される予定だ。
なお、RZ/V2Nのデモやパートナー企業のSOM、SBCなどは、組み込み技術の展示会「embedded world 2025」(2025年3月11〜13日、ドイツ・ニュルンベルク)で披露される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エッジにも浸透する生成AI、組み込み機器に新たな価値をもたらすか
生成AIが登場して2年以上が経過しエッジへの浸透が始まっている。既にプロセッサやマイコンにおいて「エッジAI」はあって当たり前の機能になっているが、「エッジ生成AI」が視野に入りつつあるのだ。AIが新たなエンジニアリングを形作る、2025年に注目すべき4つのトレンド
AIはエンジニアリングのパラダイムを再構築する上で重要な役割を果たしている。本稿では、新たなエンジニアリングを形作ることに貢献するであろう、2025年に注目すべき4つのAIトレンドを取り上げる。「JetsonよりエッジAIに最適」、ルネサスが最新AIアクセラレータ搭載MPUを発売
ルネサス エレクトロニクスは、新世代のAIアクセラレータ「DRP-AI3」を搭載し、消費電力1W当たりのAI処理性能で表される電力効率で従来比10倍となる10TOPS/Wを実現した「RZ-V2H」を発売する。ルネサスがエッジAIで処理性能130TOPSを達成、高い電力効率でファンレス動作も
ルネサス エレクトロニクスは「ISSCC 2024」において、新たなAIアクセラレータやCPUなど各種IPとの協調動作によりリアルタイム処理を実現するヘテロジニアスアーキテクチャ技術を開発したと発表した。AI処理性能で130TOPSを実現し、電力効率でも世界トップレベルとなる23.9TOPS/Wを達成したという。エッジAIの3つの課題を克服するルネサス、組み込み向けではNVIDIAより優位
ルネサス エレクトロニクスが同社のエッジAIの事業状況や今後の展開などを説明。エッジやエンドポイントといった現場側へのAIの実装では「DRP-AI」をはじめとする同社の技術やパートナーとのエコシステムが生かせる点を強く打ち出した。「Jetson Orin Nano」のAI処理性能が70%向上、開発者キットの価格も半額に
NVIDIAは、組み込み機器向けAIモジュール「Jetson Orin Nano」の開発者キットについて、AI処理性能が従来比で70%増となる67TOPSに向上した「Jetson Orin Nano Super開発者キット」を発表した。価格も従来の499米ドルから半額となる249米ドルに値下げする。