現実空間にCADモデルを配置して複数人で共有できるMRデザインレビューシステム:VR/AR/MRニュース
プロノハーツは、VRヘッドマウントディスプレイを用いた製造業向けVRデザインレビューシステム「pronoDR+」のMR(複合現実)エディション「pronoDR+MR」を2025年3月末にリリースする。
プロノハーツは2025年2月25日、VR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを用いた製造業向けVRデザインレビューシステム「pronoDR+」のMR(複合現実)エディション「pronoDR+MR」を同年3月末にリリースすることを発表した。
pronoDR+MRはMR技術を活用し、現実空間にCADモデルを表示することが可能なデザインレビューシステムだ。複数人で同じ位置に、同じモデルを共有し、誰でも簡単に直感的な操作で確認できる。設計、施工、プロダクト開発の現場などにおいて、効率的なコミュニケーションの実現に寄与する。
「pronoDR+MR」の特長
pronoDR+MRの特長は次の通りだ。まず、現実空間にCADモデルを表示し、直感的に確認できる。MRパススルー機能により、実際の部屋や現場にモデルを配置し、サイズ感やレイアウトを検証することが可能だ。また、拡大縮小機能を活用して詳細な部分の確認や、サイズ変更した場合の確認がその場で行える。さらに、断面表示機能を使えば内部構造や設計の詳細を確認でき、複雑な構造の検証や施工前のチェックをスムーズに行える。
次に、複数人で同じモデルをリアルタイムに共有できる点が挙げられる。同じ空間で、同じ位置に表示されたCADモデルを複数人で確認でき、その場で意見交換しながらリアルタイムに問題点を共有することが可能だ。
さらに、空中マーキング機能も備える。手で空中にラインを引いて他者に指示を出すことができ、円滑なコミュニケーションを実現する。
ハンドトラッキング機能により、専用コントローラーを使わずに手の動きだけで直感的に操作することも可能だ。モデルを手でつかむように移動/回転でき、自然な動作でスムーズに配置調整が行える。仮想のメニューパネルを手でタッチして操作することもできる。
3D CADモデルを簡単に取り込める点も大きな特長だ。専用コンバーターを使用して3D CADモデルを変換し、スムーズに取り込むことができる。Parasolid(*.x_t、*.x_b)形式に対応しており、設計データをそのまま活用することが可能だ。
pronoDR+MRに対応するVRデバイスは「Meta Quest 3」で、単独で活用可能である。CAD対応フォーマットはParasolid(*.x_t、*.x_b)で、オープン価格での販売となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「Apple Vision Pro」で何ができる? 製造業での活用の可能性を探る
Appleが「WWDC23」で発表した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」。既に製造業でもVR/AR/MRを活用したソリューションが登場し、現場に浸透しつつある中、Vision Proは製造業にどのようなインパクトをもたらすのだろうか。製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
2022年は「メタバース」に関するさまざまな技術やサービスが登場すると予想されます。単なるバズワードとして捉えている方も多いかと思いますが、ユースケースをひも解いてみると、モノづくりに携わる皆さんや設計者の方々にも深く関わっていることが見えてきます。一体どんな世界をもたらしてくれるのでしょうか。日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
オンラインイベント「Unity道場 自動車編」において、トヨタ自動車 サービス技術部 主幹の栢野浩一氏が登壇し、「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 〜UnityとHoloLens 2を用いて〜」をテーマに、販売店への展開を中心としたサービス技術領域における「HoloLens 2」を活用した取り組みや、xR技術の試行事例などについて紹介した。工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
PTCジャパンはメディア向けラウンドテーブルを開催し、同社の産業向けAR(拡張現実)ソリューション「Vuforia Studio」が提供する空間コンピューティング「Area Targets(エリアターゲット)」の特長やその可能性について説明した。3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。