日立ハイテクのオーケストレーションが「One Hitachi」の原動力に:日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(4)(3/3 ページ)
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第4回は、半導体製造装置/計測装置や医用機器/ライフサイエンス機器を主力事業とする日立ハイテクをクローズアップする。
コア技術の「見る・測る・分析する」の実力
MONOist 日立ハイテクのコア技術となる「見る・測る・分析する」の実力をどのように捉えていますか。
飯泉氏 例えば、血液の分析装置で日立ハイテクの世界シェアはトップクラスだ。血液の分析装置は、血液と試薬を入れて光を照射することで、光の分光状態を解析し血液の状態を可視化する。現状、日立ハイテクの血液分析装置では1時間当たり8000件の血液をテストできる。この性能を支えるのが分光技術だ。日立ハイテクの分光技術は、1mm当たり約2000本の筋を入れた回折格子を用いることでその間隔と光の波長によって回折現象を起こし、高精度な分光を実現している。この分光技術はさまざまな製品で応用されている。
日立ハイテクは半導体製造工程で用いられる測長SEMで世界シェア約70%でトップとなっている。
この測長SEMのベースとなるのが走査型電子顕微鏡(SEM)だ。当社のSEMは約0.4nmと原子4個分のサイズに相当する分解能で対象物を可視化する。例えば、新しい触媒の開発ではさまざまな温度や原料の混合法などを利用し実験を行い分子の動きを観察する必要がある。こういった際に役立つのがSEMだ。
つまり、材料開発で必要な「見る・測る・分析する」に日立ハイテクの製品が使われている。技術が進歩すればするほど、知ることは難しくなる。だから、日立ハイテクの仕事はなくならないし、より重要になってくる。
「がんを恐れることのない社会」というパーパスの基で「One Hitachi」に
MONOist 半導体製造装置/計測装置や医用機器/ライフサイエンス機器の関連で新たに取り組んでいることはありますか。
飯泉氏 日立ハイテクの半導体製造装置/計測装置では、測長SEMだけでなくエッチング装置なども展開しており、半導体製造工程全体で見れば、日立プラントサービスがクリーンルームを手掛けている。CIセクターで半導体分野の取り組みを強化するのであれば、日立ハイテクが全体をまとめていく役割を担えるのではないか。
医用機器/ライフサイエンス機器の関連では、2024年4月に粒子線治療システムなどのヘルスケア事業が日立本体から日立ハイテクに移管された。この粒子線治療システムと、日立ハイテクが持つDNAの分子診断装置の連携で新たな価値を生み出すことが可能になる。分子診断装置を使えば、患者のDNAを解析することで効果がある薬を判断できるデータを得られる期待がある。これによって医師が余計な薬を処方せずに済み、患者の負担も減らせる。そして、がん患者のDNAを分子診断で解析することで得られたデータは、最適な治療プランの作成にも生かせる。がんの患部をピンポイントで治療できる粒子線治療システムと組み合わせれば、より良いがん治療が可能になる。
粒子線治療システムの製造拠点は日立の事業所にあり、日立ハイテクはビジネスモデルの構築や製品/サービスの販売などを担っている。こういった事業の枠組みだと、日立と日立ハイテクが互いの損得を考えてなかなか話が進まないと考える人も多いだろう。しかし、事業を一体になって進めていくことが決まった時点で、3〜4カ月かけて話し合い「がんを恐れることのない社会」を実現するというパーパスを定めた。このパーパスによってこれらの事業に関わる社員ががん患者の治療に貢献するために働いていることが理解でき、利害関係なく「One Hitachi」で事業を円滑に進められるようになっている。
同じく横の連携という意味では、日立ハイテクが手掛ける鉄道の架線や線路のゆがみを計測するシステムは国内でトップシェアという実績があるが、グリーンエナジー&モビリティ(GEM)セクター傘下の鉄道BUと連携して、欧州など海外に展開して行くことも検討している。2024年9月に発表された鉄道インフラを最適化するためのデジタルアセットマネジメントプラットフォーム「HMAX」との組み合わせが最適なのではないか。
MONOist 2025年度からスタートする次期中期経営計画に向けてどのような取り組みを検討していますか。
飯泉氏 半導体市場では、生成AI(人工知能)と関連するデータセンター向けの需要が大きく伸びている。日立ハイテクは、これらの半導体を製造するメーカーやファウンドリーとの間で強固なパートナー関係を構築できているので、今後3年間は半導体製造装置/計測装置の事業は伸ばしていけるだろう。
昨今は複数の半導体を組み合わせて1つのパッケージに集積して高機能化を実現するためのチップレット技術が重視されている。高度な配線技術で接続するチップレット構造を計測する際にも日立ハイテクの技術を生かせると考えている。
医用機器/ライフサイエンス機器は、2024年8月に連結子会社化したNabsys 2.0 LLC(Nabsys)の技術や製品を基に、米国を中心に分子診断装置の研究開発を進め、ビジネスも広げる。高いシェアを握る血液分析と分子診断を組み合わせ、さらにデジタル技術を活用して粒子線治療システムなどを用いた治療との連携も広げていく。
治療関連の製品では、2023年7月に国内販売を開始した画像誘導型高精度X線治療装置「線形加速器システムOXRAY」への期待も大きい。2024年6月には成田記念病院(愛知県豊橋市)に初号機を導入して治療をスタートした。評価も良好であり、今後着実に採用を広げていきたい。
また、商社機能を受け継ぐバリューチェーンソリューションは、2025〜2027年度の3カ年で3件の新事業開拓を目指している。現状、日立ハイテクの柱は半導体製造装置/計測装置と医用機器/ライフサイエンス機器の2事業だが、これらに加わる新たな柱を見つけていきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立製作所の成長は「これからが本番」、産業系セクター率いる阿部氏が描く青写真
日立製作所では2022年4月に多様な産業系事業を傘下に収めたCIセクターを設立した。本連載では多彩な事業を抱える日立製作所 CIセクターの強みについて、それぞれの事業体の特徴と、生み出す新たな価値を中心に紹介していく。第1回となる今回は新たにCIセクター長に就任した阿部氏のインタビューをお届けする。 - 祖業を継承する日立インダストリアルプロダクツが目指す“素敵なモノづくり”
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第2回は、日立の祖業であるモーターの事業を継承する日立インダストリアルプロダクツをクローズアップする。 - データを生みだすプロダクトの価値をさらに高める、日立産機が描く勝利の方程式
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第3回は、中量産の産業機器事業を展開する日立産機システムをクローズアップする。 - 新たな成長軌道を描く日立のCIセクター、DSSやGEMとの“クロスセクター”を重視
日立製作所がコネクティブインダストリーズ(CI)セクターにおける「2024中期経営計画(2024中計)」の進捗状況と次期中計に向けた新たな成長戦略などについて説明。2024年度以降は、半導体/バッテリー製造、バイオ関連などの高成長分野に投資を集中して新たな成長軌道を描いていく方針だ。 - 日立が次期中計へ1兆円の成長投資、生成AIや半導体/バッテリーの製造などで
日立製作所が2023年度連結業績とともに「2024中期経営計画(2024中計)」の進捗状況について説明。2025〜2027年度の次期中計でのさらなる成長に向けて、2024年度内に総計1兆円の成長投資を行う方針を示した。 - 次世代3次元デバイスの原子レベルでの等方性加工に対応したDCRエッチング装置を発売
日立ハイテクは、ドライ環境下での化学反応を利用し、縦横全方向にエッチングを進展させるDCR(Dry Chemical Removal)エッチング装置「9060シリーズ」を発売する。