徐々にベールを脱ぐRapidus新工場、最新の状況は?:SEMICON Japan 2024(2/2 ページ)
半導体サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024」が開幕し、オープニングセッションには官民の主要メンバーが登場した。同セッションでは、Rapidus幹部による工場建設の現状報告に注目が集まった。
Rapidus新工場の現状、製造装置の搬入が間近
オープニングキーノートパネルに出席したRapidus 取締役 会長の東哲郎氏はディスカッションの中で北海道千歳市で建設中の新工場「IIM-1(Innovative Integration for Manufacturing)」の完成予想図に触れ、「2nmあるいはそれ以降のGAA(Gate All Around)という新しい構造の半導体をここで製造していく。12月中旬にはASMLのEUV露光装置が工場に搬入される。これを皮切りに、二百数十台の装置が工場に搬入されて2025年3月末までには全てそろう。それからパイロットラインを動かし始め、作った半導体が顧客に届いてフィードバックが来る。そこからが本番となる」と話した。
東氏は現在、IBMでRapidusの150人のエンジニアがトレーニングを受けていると明かし、「彼らの3分の1が戻り、(戻ってきた分のメンバーが)またIBMに行くというローテーションをしながら進めている」と明かした。
また、AIの普及を背景として懸念されるデータセンターでの電力消費増加に関して、東氏は「どのように手を打っていくのか、その対策の1つが微細化だ。われわれがなぜ2nmの半導体を作ろうとしているのか。2nmなら(AI半導体の)電力消費が40nmに比べて20分の1に、7nmに比べても電力消費が4分の1になる。微細化が低消費電力化につながっていく。3次元化によって2.5次元より消費電力が10分の1になる」と語った。
新たな半導体搬送システムをサイクルタイム短縮へ
「AI時代を切り拓く新たな半導体ビジネスモデルRUMS」というテーマで講演したRapidus 代表取締役社長の小池淳義氏は、AIがもたらす半導体の専用多品種化とスピードに対応した新たなビジネスモデルとして「RUMS(Rapid and Unified Manufacturing Service)」を紹介。「2026年、2027年ころには専用多品種、いわゆる自動車やデータセンターなどの目的に合わせたチップが要求されてくる。今のGPU、CPUは能力を全て使えていない。電力の消費などでは非常に無駄がある。チップを専用化することで消費エネルギーを4分の1にできる」と話した。
さらに、AI需要の拡大などを見据えて、「いかに早く設計して、製造するかが半導体業界での生命を決定することになる」と小池氏は述べた。
また、小池氏は新工場について「工場のクリーンルームの広さは230×230mあり、ロジック半導体のファウンドリーとしては世界一大きな工場になる。半導体搬送に関しては新しい技術を導入する。非常に特殊な搬送のシステムとなっており、前後左右、自由自在に動くことができる。従来の搬送システムはどこかでトラブルがあると止まってしまうが、新しいシステムではその問題がなくなる。AIでコントロールしながら搬送時間を圧倒的に短くでき、サイクルタイムが早くなる。前工程と後工程もIIM-1で行う。この融合によってさらにスピードを上げることができる」と話した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本は、世界はどうなる? 半導体製造装置市場の見通し
SEMIジャパンが行った「SEMICON Japan 2024」事前記者会見で発表された半導体製造装置市場の見通しについて説明する。 - なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのか
半導体などマイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2022」が2022年12月14日に開幕し、オープニングキーノートパネルとして、新たな半導体製造会社であるRapidusなども含む「半導体・デジタル産業戦略」に深く関わる主要メンバーが登壇し「グローバルリーダーを目指す産官学戦略」をテーマに、日本における半導体産業の在り方や社会変革の方向性などについて語った。 - 半導体強国復活に向けて日本は何をすべきか、日米連携でポスト3nmプロセス誘致へ
エレクトロニクス製品サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2021 Hybrid」(以下、SEMICON Japan、2021年12月15〜17日、東京ビッグサイト)のオープニングキーノートでは、衆議院議員自由民主党の甘利明氏が「半導体強国復活に向けて」と題して講演した。 - 「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。 - 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。 - 72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。