ニュース
生体神経組織を模倣しゆっくり動作する低消費電力のトランジスタを開発:人工知能ニュース
産業技術総合研究所は、生体神経組織の動作を模倣するトランジスタの動作実証に成功した。外部から入力したパルス信号を内部でゆっくりと時間変化する信号に変換することで、生体神経素子のリーク積分と呼ばれる振る舞いを模倣する。
産業技術総合研究所は2024年11月28日、東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学と共同で、生体神経組織の動作を模倣するトランジスタの動作実証に成功したと発表した。
開発したトランジスタは、外部から入力したパルス信号を内部でゆっくりと時間変化する信号に変換することで、生体神経素子のリーク積分と呼ばれる振る舞いを模倣する。酸化物半導体のチタン酸ストロンチウムをトランジスタのチャンネルとし、素子中の酸素欠損イオンを動作に利用する。ゲート電極に電場を印加すると素子内部の酸素欠損イオンが移動し、時間とともに電流がゆっくり変化する信号として取り出せる。同トランジスタは、従来のMOSトランジスタよりも100万倍以上ゆっくりと動作し、500pWという低い消費電力で動作する。
ゆっくり動作するトランジスタの特性は、人工的に生体神経系の動作を模倣したニューラルネットワークの構築に適している。開発した素子を想定したシミュレーションで、ヒトの筆跡から誰のものかを当てる「筆跡の異常検知」の検証を実施した。その結果、ゆっくりと動作するトランジスタでは異常検知に成功し、10万倍早い素子によるシミュレーションでは異常検知に失敗した。したがって、ヒトと相互作用するような情報を処理するニューラルネットワークでは、素子の遅さが動作に重要な役割を果たすことを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エッジでAIモデルのリアルタイム学習が可能に、TDKのスピンメモリスタ
TDKは、「CEATEC 2024」において、人の脳を模倣したニューロモルフィックデバイスを構成するメモリスタを独自のスピントロニクス技術で実現した「スピンメモリスタ」を披露した。 - 脳型AI半導体のBrainChipが第2世代IPを投入、エッジ活用に向け本格提案
脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChipが、第2世代IPとして2023年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。 - 脳の空間認知機能を再現する、小型の脳型AIハードウェアを開発
東芝は、ジョンズホプキンス大学と共同で、小型の脳型AIハードウェアを開発し、海馬の空間認知機能の一部を模倣・再現することに成功した。脳機能研究の進展や、高い空間認知能力が求められる自律型ロボットなどの小型化、低電力化に貢献する。 - AIに最適な脳型LSI、東北大が脳機能のモジュール化で2019年度に実現へ
東北大学の電気通信研究所は、2014〜2019年度のプロジェクトで、AI(人工知能)に最適な脳型LSIの開発を進めている。脳機能をモジュール化して計算効率を高め、人間の脳と同等レベルの処理能力と消費電力を持つ脳型LSIの実現につなげたい考えだ。 - さまざまな家電の性能アップに貢献しているシャープの生物形態模倣技術
シャープは「CEATEC 2023」のアドバンスドテクノロジーエリアに出展し、15年の歴史を誇る同社独自の生物形態模倣技術「ネイチャーテクノロジー」の歩みと新プロダクトについて訴求していた。 - ハエの脚裏を模倣して接着と分離を繰り返せる構造を開発、作り方もハエに学ぶ
NIMS(物質・材料研究機構)は、北海道教育大学、浜松医科大学と共同で、ハエを参考に「接着と分離を繰り返せる接着構造」を単純かつ低コストで製作できる新しい製造プロセスの開発に成功した。バイオミメティクス(生物模倣技術)を基に、接着構造だけでなく、作り方もハエの「生きたサナギの中での成長」を模倣することで実現した。