ニュース
周囲360度、どの方向からも人の接近を検知して衝突前に停止する協働ロボット:協働ロボット
不二越は、人の接近を検知して停止する小型協働ロボット「MZS05」を発表した。ロボットの周囲360度、どの方向から接近しても衝突前に停止し、検知したものが離れると、追加操作なしで動作を再開する。
不二越(NACHI)は2024年10月31日、人の接近を検知して停止する小型協働ロボット「MZS05」を発表した。同年12月にオープン価格で発売し、年2400台の販売を目標とする。
MZS05は、人や障害物の接近を検知するセンサーを複数内蔵した小型協働ロボットだ。ロボットの周囲360度、どの方向から作業者や物が接近しても衝突前に停止し、検知したものが離れると、追加操作をしなくても動作を再開する。
最高速度は協働時が1000mm/秒、非協働時が2500mm/秒で、位置繰り返し精度は±0.02mmと高速かつ高精度な動作が可能。センシング距離は5000mm以内(任意に設定可能)の接近で減速し、500mm以内の接近で停止するなど、従来の協働ロボットと比較して安全性能が向上している。
最大可搬重量は5kg、最大リーチは927mm、本体重量は60kg。中空手首構造により、ロボット本体外側の配線や配管の引き回しは不要で、周辺装置との干渉リスクを低減する。
生産性と安全性に優れ、さまざまな製造現場における生産ラインのスマート化に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- これでもう怖くない、NACHIがぶつかる前に止まる協働ロボット
不二越(NACHI)は「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」において、協働ロボットの新製品「MZS05」を披露した。 - 協働ロボットのリスクアセスメント解説
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「協働ロボットのリスクアセスメント解説」をお送りします。 - 協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。 - 協働ロボットの安全評価をどう考えるか、「安全」で売るロボットSIの取り組み
労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。 - EVバッテリーのケーブル組み付けをロボットで自動化、小型視覚装置で設定も容易
不二越は「人とくるまのテクノロジー展2023」において、産業用ロボットを用いたEVバッテリー用ケーブル組み付けのデモンストレーションを披露した。