安川電機が教える、CAEの実践と解析スキル向上への道:CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2024(3/3 ページ)
サイバネットシステム主催「CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2024」のユーザー講演に登壇した安川電機は「モータ開発におけるCAE解析の実践とスキルアップ活動」をテーマに、CAE教育の取り組みについて紹介した。
CAEの実践に向けて必要な考え方
「解析技術の構築がゴールではなく、より良い設計に向けたフロントローディングの実践こそがゴールであり、そのために教育がある」と村上氏は強調する。
そして、CAEの実践に向けては部長レベルからのトップダウンと、設計者からのボトムアップの両面から取り組み、設計者の活動を解析技術者がサポートすることが大切だという。これにより、各種モーター開発でのCAE活用を推進。さらに、実測と解析結果とを比較して課題があれば解析技術をブラッシュアップするなど、PDCAサイクルを回し、改善につなげる活動にも取り組む。部の方針として取り組むとなれば設計者は否が応でもCAEを実践しなければならない。
実践テーマについては、課長クラス/開発リーダーと事前にすり合わせ、合意の下で進めるべきだという。「まず、トップダウンする際、管理職の方々はシミュレーションのことを理解した上で現場に指示すべきだ。丸投げでは絶対にうまくいかない。一方、設計者側もただ口を開けて待っているのではなく、自分たちのスキルを上げていかないと、将来、結果的に自分たちに返ってきてしまうことを真剣に考えるべきだ」(村上氏)。
課題と今後の展望
ここまでの説明から、非常に順風満帆な取り組みに聞こえるかもしれないが、村上氏は「常に悩みながらやってきた。そして、完璧ではなく課題も多くある」と述べる。そのうち、代表的な課題としては、(1)関係部門への振動解析技術の展開、(2)設計者によるCAE解析の実践、(3)全社教育内容の検討を挙げる。
(1)関係部門への振動解析技術の展開では、自部門、事業部のモーター開発部門への展開はできたが、モーターを使用するロボットへの展開まではできていないという。「こちらについては、2024年度から技術構築を進めて、教育活動も巻き込んで実施していく」(村上氏)。
(2)設計者によるCAE解析の実践では、いかに設計でCAE解析を定着させるのかと、設計者のさらなるスキル向上に課題を感じているという。ただし、まだ取り組み始めたばかりなので「これまで通り、引き続き継続していく」(村上氏)としている。
(3)全社教育内容の検討については、「体制や人員のスキルレベルは年々変わるため、同じ教育を、同じようにやっていても、マッチしない可能性もある。足りないものもあるはずなので、教育内容の拡充、最適化が必要だ」と村上氏は述べており、関係者との話し合いを進めながら取り組んでいく必要があるという。
講演の最後、村上氏は、AI(人工知能)を活用したシミュレーションの登場など、時々刻々と変化するCAEを取り巻く環境や状況にしっかりと対応していく必要があること、解析技術を構築し、設計者に使ってもらうための教育をして、実践し、課題があれば技術構築にフィードバックして改善につなげていく、スパイラルアップの取り組みが最も重要であること、トップダウンとボトムアップの両面からの取り組みが欠かせないことを強調。そして、「シミュレーション教育は、単に教育だけをすればいいものではなく、CAE解析の対象である実機の現象を把握する実測が非常に重要となる。実測、解析、教育が三位一体となることで、より効果的な成果が得られるようになるだろう」(村上氏)と述べ、講演を締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- これでいいのか!? 設計者のCAE教育
連載「設計者CAE教育のリデザイン(再設計)」では、“設計者CAEの教育”に焦点を当て、40年以上CAEに携わってきた筆者の経験に基づく考え方や意見を述べるとともに、改善につながる道筋を提案する。 - CAEを設計者に使ってもらうには?
「CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2023」に登壇したサイバネットシステムの栗崎彰氏の講演「DX時代のためのCAE教育方法変化論」の模様を取り上げる。 - カシオが推進する設計者CAEの全品目展開、その実践と効果
カシオ計算機は、現在全品目の製品開発において設計者CAEのアプローチを展開し、着実に期待する効果へとつなげている。どのようにして設計者CAEを全品目の製品開発に適用していったのか。担当者に話を聞いた。 - CAEの現場活用が進まない現状と理想の姿のギャップを埋める――旭化成の「みんなでCAE」
旭化成 生産技術本部 生産技術センター CAE技術部では、専任者だけでなく、それ以外の人たちにもCAEを使ってもらうことを目的に、4つの施策で構成される「みんなでCAE」を展開している。着想の背景や活動内容、得られた成果、今後の展望などについて担当者に話を聞いた。 - 設計者CAEって実際どうなの? 実施状況や期待、満足度を読者に聞いた
読者調査アンケート「設計者CAEの取り組みに関する実態調査 2023」の結果から一部を抜粋し、設計者CAEの取り組み状況や期待、満足度など、“読者の生の声”をお届けする。 - 設計者CAEを活用した構造解析はじめの一歩
現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第5回では「設計者CAEを活用した構造解析」について解説する。