制御機能とコンピュータ機能を搭載した次世代統合制御システム:FAニュース
東芝インフラシステムズは、オープンプラットフォームを活用した、次世代統合制御システム「CIEMAC VS」を発売した。制御機能とコンピュータ機能を搭載し、単一のコントローラー上でデータを収集、蓄積、分析できる。
東芝インフラシステムズは2024年7月17日、オープンプラットフォームを活用した、次世代統合制御システム「CIEMAC VS(シーマック ブイエス)」を発売した。計測制御システムの統合的な監視と制御を実施し、工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を支援する。
同システムは、制御機能とコンピュータ機能を搭載し、単一のコントローラー上でデータを収集、蓄積、分析できる。ITソリューション向けのエッジコンピューティングの用途に適しており、業務改善や生産性向上に貢献する。
操作監視HMI(ヒューマンマシンインタフェース)は、国際自動制御学会ISA-101に沿ったデザインを採用し、経験に左右されない直感的な操作が可能。プラントの運転状況をリモートで確認できるほか、タブレット端末を用いた現場でのプラントオペレーションにより、保守作業を効率化する。同社のエンジニアリングツール「nV-Tool」の機能を継承し、クラウド上で開発から運用保守まで対応できる。
また、稼働系と待機系のコントローラー間の状態監視の多重化を組み込むことで、システム全体の信頼性が向上し、システムダウンのリスクを低減した。リモートI/Oの二重化によりオンラインでの交換が可能となったことから、メンテナンス中でもシステム稼働を継続できる。
トラッキング処理の高速化に対応したことで、制御スキャン内での二重化切り替え時間を短縮した。タグ情報などはコンピュータ機能と高速で共有し、リアルタイムでのデータ処理と制御が可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インダストリー4.0がいよいよ具体化、ドイツで「実践戦略」が公開
注目を集めるドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」。この取り組みを具体化する「実践戦略」が2015年4月に示された。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - 工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の“IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)”では、ドイツが進めるインダストリー4.0において、データ連携を実現する重要なカギとされている「管理シェル」について調査を行い、これを解説する調査報告書をリリースした。本稿ではこの概要を紹介する。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。