ニュース
レアメタル資源探査システムにより水深1700mの磁気データ取得に成功:ロボット開発ニュース
東京大学生産技術研究所とワールドスキャンプロジェクトは、海底に眠るレアメタル資源の探査システムを開発し、水深1700mでの磁気データ取得に成功した。
東京大学生産技術研究所は2024年7月18日、ワールドスキャンプロジェクトとの共同研究チームが、海底に眠るレアメタル資源の探査システムを開発し、水深1700mでの磁気データ取得に成功したと発表した。
この探査システムは、ワールドスキャンが開発した磁気センサー「ジカイ」と、東京大学生産技術研究所のソーントン研究室が開発した3D画像マッピングシステム「SeaXerocks3」を有索遠隔操縦ロボット(ROV)に搭載したものだ。ジカイは従来の金属探知センサーと異なり、水中ドローンのモーターが発するノイズや磁気を帯びた物体の影響を受けにくく、深海環境でも安定した性能を発揮する。SeaXerocks3は、海底の高精度な位置情報や微地形を測定するシステムで、磁気異常データとの相関を解析して評価する。
今後は深海の磁気異常計測により、深海に眠るレアメタルの存在量と位置情報を把握し、正確な海底資源マップの作成を進める。また、ジカイを小型化して自律型海中ロボット(AUV)に搭載し、従来の金属探知センサーでは困難だった送電ケーブルの測定など、洋上風力施設の点検への活用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 海底の泥から3000年分のレアアース、新産業も生み出す「レアアース泥」とは
資源小国の日本だが、日本を取り囲む海にはさまざまな資源が眠っている。それら海洋資源の1つとして注目されているのが、高品質なレアアースを大量に含む海底の泥「レアアース泥(でい)」だ。南鳥島沖のレアアース泥には、国内需要3000年分のレアアースが含まれているという。レアアースを使った新たな製品につながる技術開発も進んでいる。 - 船舶技術の最前線! 自律運航に風力アシスト、最新の極地探査船も
「SEA JAPAN 2024」が開催された。1994年の第1回から30周年となる今回は、従来の大型商船や貨物船向けの舶用機器と技術展示に加えて、オフショアと港湾技術にフォーカスした「Offshore & Port Tech」も初めて併設された。この記事では、これらの展示から、電子海図や自動操船関連機器、風力アシスト推進、そして、海洋調査に特化した新鋭船に関するものを取り上げる。 - 電子海図や自動操舵、救助用ビーコン……小型船舶の最新事情
「ジャパンインターナショナルボートショー2024」が開催された。この記事では、パシフィコ横浜会場の展示から、電子海図や自動操船関連機器、そして、陸とは異なる海洋での利用を考慮したデバイスを取り上げる。 - 生分解性プラが深海でも分解されることを実証、プラ海洋汚染問題の解決に光明
東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会は、生分解性プラスチックが深海でも分解されることを実証した。 - OKIが国内唯一の水中音響計測施設を刷新、海洋事業拡大に向けた橋頭堡に
OKIは、静岡県沼津市の内浦湾で運用していた国内唯一の水中音響計測施設である固定式計測バージを33年ぶりにリニューアルし報道陣に公開。新たな名称は「SEATEC NEO」で、評価機材を吊り下げる開口部面積を1.5倍に大型化するなどした。 - 自律型海中ロボットが海氷下の全自動潜航と海氷裏面の全自動計測に成功
東京大学生産技術研究所は、海氷や棚氷の下で海氷裏面を全自動計測するAUV「MONACA」を開発した。北海道紋別港で海氷下を全自動潜航し、海氷裏面の形状データを取得した。2021年度以降の南極海への展開に備える。