リモートでシステム構築や保守作業ができるクラウド型産業用コントローラー:FAニュース
東芝インフラシステムズは、リモートでシステム構築や保守作業ができるクラウド型産業用コントローラー「Meister Controller Cloud PLCパッケージ typeN1」のサービス提供を開始する。
東芝インフラシステムズは2024年5月13日、クラウド型産業用コントローラー「Meister Controller Cloud PLCパッケージ typeN1」の提供を開始した。計装クラウドサービス「Meister Control」シリーズの新たなラインアップで、リモートによる製造ラインの制御やメンテナンスに対応する。
新サービスは、同社が開発したクラウド上で制御プログラムを連続的に実行する制御コアや、クラウドエッジ間通信を活用。これまで現地で実施していた、産業用コントローラーによる制御系システムの構築や保守作業をクラウド上で完結できる。
リモートでプログラミングやデバッグ、制御および設定変更、ログのモニタリングが可能となり、トラブル発生時も早期に復旧できる。クラウドに製造現場の入出力データや設備稼働データをリアルタイムに収集でき、蓄積データから制御の最適化や分析が可能になるほか、デジタルツインの構築にも役立つ。
自宅でのPC操作も可能で、産業用コントローラーの実機削減による製造現場のアセットライト化にも貢献する。クラウドでITソリューションと連携し、生産性向上に向けた施策やCO2排出量データを利活用した新たなソリューションを創出できる。
多数の制御装置を一括監視、管理することで、OT(制御運用技術)コストの削減にもつながる。システムのアップデートが容易で、新しい性能や機能を将来にわたって提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - コロナ禍で進んだ「リモート工場」、何ができて何ができないのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第13回では、コロナ禍で注目度が高まった生産のリモート対応について解説していきます。 - コロナ禍で加速する製造現場のリモート化、「現地現物現実」をどう再現するか
COVID-19により特に人の移動が制限されていることから、「リモート化」の推進はあらゆる業務で必須となってきている。こうした中で従来とは大きく異なってきているのが「現地現物主義」が徹底的に進められてきた「製造現場のリモート化」である。 - 現地現物の3Dデジタルツイン化は製造業の現場に何をもたらすのか
日本の製造業が不確実性の高まる時代を生き抜いていくためには、ITを活用した企業の大変革、すなわち「デジタルトランスフォーメーション(DX)」への取り組みが不可欠だ。本連載では「製造業DX推進のカギを握る3D設計」をテーマに、製造業が進むべき道を提示する。第7回は、製造業のデジタル化の遅れにもつながっている“現地現物”をいかに3Dデジタルツイン化し、設計以降の業務に生かしていくかを紹介する。