検索
連載

有限要素法入門 〜要素剛性マトリクスの導出〜CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる(4)(4/7 ページ)

金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第4回は、前回に引き続き「有限要素法」について解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

おまけ:アイソパラメトリック要素

 2次元四角形要素と3次元六面体要素の要素剛性マトリクスについて説明します。要素剛性マトリクスはどのような要素でも式26式27で求まりますが、図4に示す20節点六面体要素を考えてみましょう。

20節点六面体要素
図4 20節点六面体要素[クリックで拡大]

 6つの面は曲面です。これを体積積分するのですが、やる気が出るでしょうか……。出ませんね。座標変換して体積積分を簡単にしましょう。取りあえず2次元四角形1次要素から始めます。図5に示したように、1辺の長さが2[m]の正方形に座標変換します。

2次元四角形1次要素の座標変換
図5 2次元四角形1次要素の座標変換[クリックで拡大]

 座標変換のための式は次式となります。

式28
式28

 左下のi節点に注目します。ξ=−1、η=−1のとき、式28の左辺と右辺の値はxiとならなければなりません。ということは、Gi(−1,−1)=1となってもらい、それ以外のG(ξ,η)はゼロとなってもらうと都合がいいです。次式となります。

式29
式29
式30
式30

 右下のj節点に注目します。ξ=1、η=-1のとき、式28の左辺と右辺の値はxjとならなければなりません。ということは、Gj(1,−1)=1となってもらい、それ以外のG(ξ,η)はゼロとなってもらうと都合がいいですね。次式となります。

式31
式31
式32
式32

 k節点、l節点も同様に考えると、G(ξ,η)は次式となります。

式33
式33
式34
式34

 式29式31式33式34を満たすG(ξ,η)は次式となります。

式35
式35

 変位u、vがx、yの関数で、座標x、yがξ、ηの関数であるとき、u、vの微分は次式で表されます。

式36
式36
式37
式37

 マトリクス[J]は次式で定義しました。

式38
式38

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る