検索
連載

倉庫を圧迫する大量の越前漆器 出会いつなぐマーケット開催で表舞台にワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(14)(1/5 ページ)

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回はモノづくり産地の越前鯖江エリアで、漆器業界の抱える課題解決に挑戦する、越前漆器販売店「漆器久太郎」の曽明富代さんと曽明晴奈さんを取材しました。

Share
Tweet
LINE
Hatena

MONOist編集部より

本連載はパブリカが運営するWebメディア「ものづくり新聞」に掲載された記事を、一部編集した上で転載するものです。

ものづくり新聞は全国の中小製造業で働く人に注目し、その魅力を発信する記事を制作しています。本連載では、中小製造業の“いま”を紹介していきます。


「越前鯖江デザイン経営スクール」の発表会場では、「一期一会マーケット」を再現した漆器の展示/販売が行われていました。漆器に描かれているモチーフにはそれぞれ意味があり、願いが込められていたり、縁起物として描かれていたりします。漆器プロフィールを読みながら、そういったことを楽しく学ぶことができます。
「越前鯖江デザイン経営スクール」の発表会場では、「一期一会マーケット」を再現した漆器の展示/販売が行われていました。漆器に描かれているモチーフにはそれぞれ意味があり、願いが込められていたり、縁起物として描かれていたりします。漆器プロフィールを読みながら、そういったことを楽しく学ぶことができます。 出所:曽明漆器店

 福井県越前鯖江エリアは、越前漆器、越前和紙、越前箪笥、越前刃物、越前焼の5つの伝統工芸に加え、メガネや繊維の全部で7つの産業が半径10km圏内に集まっている、全国でも珍しいモノづくり産地です。

 越前鯖江エリアでは、モノづくりに関する3つの大きなイベントが開催されています。2024年に10年目を迎えた体験型マーケット「RENEW(リニュー)」、メガネ供養などで知られる「めがねフェス」、共創や次世代への継承のきっかけづくりを目指すマーケットイベント「千年未来工藝祭」です。これらのイベントには日本全国から多くの来場者が集まり、越前鯖江エリアを中心とした福井県は、産業観光地として日々進化しています。

 進化を続ける越前鯖江エリアをより深く知るために、筆者は滞在型お試し就業プログラム「産地のくらしごと」(主催:福井県、企画/運営:SOE)を利用し、2週間ほど福井県に滞在しました。宿泊先は、鯖江市河和田町の古民家シェアハウス「山のいえ」。滞在中はリモートワークで本業を続けながら、休日などの空き時間には、工房見学や、モノづくり企業での3日間のお試し就業を体験しました。

 滞在した2週間は毎日が刺激的で、あったことを全てお伝えしたいくらいなのですが、今回、特に強く印象に残った話や体験を厳選してまとめました。記事を通して、読者の皆さんにワクワクするような体験談や、産地の魅力をお届けできれば幸いです。


曽明富代さん(左)と曽明晴奈さん(右) 出所:ものづくり新聞

 今回お話を伺ったのは、福井県鯖江市河和田町で製造卸や商品開発を行う曽明漆器店の曽明富代(そうめいとみよ)さんと、娘の曽明晴奈(そうめいはるな)さんです。富代さんは、曽明漆器店の3代目代表取締役である曽明久直(そうめいひさなお)さんの妻で、晴奈さんは曽明漆器店の4代目にあたります。2人は親子であると共に、曽明漆器店を支えるパートナーでもあります。

 2人に出会ったのは、2024年3月2日に越前市内で開催された「越前鯖江デザイン経営スクール」商品/サービス開発プロジェクトの最終発表会でした。発表会で知った「一期一会マーケット」について詳しく伺うため、ショップを尋ねました。

産地の分業制度を支え、職人や工程の間の橋渡し役を担う「製造卸」


曽明漆器店の外観 出所:ものづくり新聞

 曽明漆器店は、主に越前漆器を扱う問屋です。1923年創業で、初代の曽明久太郎(そうめいきゅうたろう)さんは石川県山中町出身の漆器職人でした。富代さんの夫である久直さんは、久太郎さんの孫にあたります。

 曽明漆器店の主な事業内容は製造と卸ですが、2003年、富代さんは当時業界ではまだ珍しかったECサイトをいち早く開設しました。ECサイトの商品を直接手に取って見てみたいという声に応え、2016年にオープンした実店舗が「漆器久太郎」です。店名は初代の久太郎さんの名前に由来しています。

 越前漆器の製造は分業制で、木地(きじ)や塗りなどの各工程が、専門の職人の手によって進められます。そのため、次の工程に引き渡す未完成の仕掛品を一時保管し、必要に応じて運ぶ役割が必要になり、曽明漆器店がその工程間のやりとりを仲介することもあるそうです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る