ニュース
HOYA、生産ラインや受注システムのシステム障害からほぼ復旧:FAニュース
HOYAは、システム障害により、影響が出ていた生産活動と供給体制について、おおむね復旧したことを発表した。
HOYAは2024年4月23日、同年4月4日に開示したシステム障害により、影響が出ていた生産活動と供給体制について、おおむね復旧したことを発表した。
HOYAでは、システム障害により複数の事業部の製品について、生産工場内のシステムや受注システムが停止するなどの影響が出ていた。ただ、多くの事業部がこれらのシステムを復旧し、一部の事業部において受注残への対応に伴い納期の延長などが発生しているものの、おおむね正常に戻ったとしている。
HOYAは、システム障害発生後、外部の専門家とともにシステムに用いているサーバのフォレンジック調査を行ってきた。その結果、原因は害意ある第三者によるサイバー攻撃であり、犯人がHOYAグループの特定のサーバにアクセスし、ファイルの一部を窃取したことを確認した。窃取された可能性のあるファイルについて、特に個人情報の有無を確認すべく、外部のデータ分析専門会社に内容分析の支援を依頼したところだとしている。また、HOYAグループの各事業部は、今回の問題による懸念点を顧客やビジネスパートナーと連携して対応していく計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HOYAで複数製品の生産ラインや受注システムが停止、不正アクセスの可能性
HOYAは、2024年3月30日に発覚したHOYAグループ本社および複数の事業部におけるシステム障害について、不正アクセスに起因する可能性が高いことを明らかにした。 - 約半数がOTサイバー攻撃の被害に、低い自動車産業のOTセキュリティ成熟度
産業制御システム向けのセキュリティを展開するTXOne Networksは、2023年版の「OT/ICSサイバーセキュリティレポート」を発表した。 - 当たり前のようにスマート工場がサイバー攻撃を受ける時代に求められるもの
スマート工場化が加速する一方で高まっているのがサイバー攻撃のリスクである。本連載ではトレンドマイクロがまとめた工場のスマート化に伴う新たなセキュリティリスクについての実証実験研究の結果を基に注意すべきセキュリティリスクを考察してきた。最終回となる今回は、スマート工場の構築および運用における本質的な課題を明らかにするとともに、行うべきセキュリティ戦略を提示する。 - IEC 62443とは何か、工場のサイバーセキュリティ対策のカギを握る国際標準を解説
スマートファクトリー化に伴い工場でもネットワーク化が進む中で、サイバーセキュリティ対策が欠かせないものとなりつつあります。しかし、製造現場ではこれらのサイバーセキュリティ対策のノウハウもなく「何から手を付けてよいか分からない」と戸惑う現場が多いのも現実です。その中で活用が進んでいるのが国際標準である「IEC 62443」です。本連載では、「IEC 62443」の概要と活用方法についてお伝えします。 - スマート工場の約半分がサイバー攻撃で生産停止、その内4割以上が4日以上止まる
トレンドマイクロは2021年4月23日、日本、米国、ドイツの3カ国を対象とする「スマートファクトリーにおけるセキュリティの実態調査」の結果を発表した。本稿ではその内容を紹介する。 - 制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システム技術者が知っておくべき「セキュリティの基礎知識」を分かりやすく紹介する本連載。最終回となる今回は、今までに述べてきた制御システムセキュリティの基礎的な考え方をまとめた上で、これから制御システムセキュリティの分野がどうなっていくのかについての考えを紹介する。 - 制御システムを狙ったマルウェア「Stuxnet」って何?
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。2回目は、世間を騒がせたマルウェア「スタックスネット(Stuxnet)」とは何なのか、ということを解説する。