検索
連載

「スキルデータ」の活用が製造業にもたらすメリットとは 実践事例と注意点を解説ゼロから学ぶ! 製造業のスキルマネジメント(3)(3/4 ページ)

製造業を取り巻く環境が変わる中、力量管理で扱う人材情報に注目し、戦略的な人材育成/配置や組織力強化に活用する企業が増えてきました。本連載では組織的なデータ活用による発展的な力量管理を「スキルマネジメント」と呼び、その考え方や取り組み方を解説していきます。

Share
Tweet
LINE
Hatena

スキルデータで異動ローテーション実施、生産技術領域のコア人材を育成

 次に挙げるのは、対象人数が100人前後の自動車部品メーカーの生産技術職における事例です。この企業がスキルデータ活用を進めた背景には、「スキルの習得」に関する時代の変化があります。

 20年ほど前は今よりも多くの新機種プロジェクトがあり、若手従業員もさまざまな領域を経験して幅広い領域のスキルを習得できる、あるいは特定の領域にフォーカスして専門知識/技術を深められる、そんな技術者育成の環境がありました。

 しかし現在は、当時と比べて新機種のプロジェクトが少なくなったため、以前のように多様な方向性で技術者を育成することは難しい、というのが実情でした。

 この結果、「人材」に関して2つの課題が生じていました。

  1. 生産技術領域におけるコア人材の不足(生産技術領域全体を広く把握し、かつ、1つ以上の領域に関する深い専門知識とスキルを持ち合わせた人材が育成できていない)
  2. プロジェクト全体を俯瞰し、関係部門をリードできる人材の不足(特定領域の専門知識のみ備えている)

 これらの課題に対して、以下2点の改革に着手しました。

  1. コア人材の人材像/スキル要件を設定し、メンバーの保有スキルを明確化
  2. 不足スキルを取得できる部署を特定し、スキルデータを基にした異動ローテーションの実行
人材スキルの要件を明確化し、コア人材育成のための異動ローテーションにつなげる
人材スキルの要件を明確化し、コア人材育成のための異動ローテーションにつなげる[クリックして拡大] 出所:スキルノート

 施策の結果、人材像/スキル要件を基に計画的にコア人材を育成していくための異動ローテーションが実施できるようになりました。またその結果、将来の人員計画を正確に立てることも可能になりました。

 さらに、スキルデータや育成計画を基に異動ローテーションを行うことから、異動対象者も納得感を高く持った状態で教育/研修を受けることができ、異動対象者のモチベーションの維持や向上に貢献しています。

(3)スキルデータをMESと連携させ、工数削減と作業者の安全対策を強化

 3つ目の事例は、スキルデータの活用によって、工数削減と作業者の安全対策を強化した事例です。この企業では100人ほどが在籍する部門を対象に施策を実施しました。

 この企業で扱っている製品は、大量生産が不可能な「一品もの」という性質上、品質要求が非常に高い点が特徴でした。そのため、求められるスキル管理/資格管理の質もとても厳格に評価されていました。

 しかし、この企業ではスキル管理/資格管理において、以下の2つの課題が生じていました。

  1. スキルや資格、教育記録が点在し、更新状況の整合性確認に工数がかかっていた
  2. スキルや資格の最新の保有状況が把握しにくく、無資格者による作業が発生しかねない状況が生じていた

 これら2つの課題を解決するために、スキルや資格、教育記録をシステムに一元化した上で、スキルデータとMES(製造実行システム)を連携させました。

  1. 作業者が持つスキルや資格などのスキルデータを作業指図と連携させる
  2. 作業開始時に、作業員が必要な力量を有しているかどうかをリアルタイムで確認/判定する

 施策の結果、資格の有効期限が切れた状態で作業することを防止し、工程に必要なスキルの保有者によって作業が確実に実施される、という状態を保証できるようになりました。

 また、スキルデータを管理している当社のスキル管理システムに作業の実績データを連携させることで、スキルの自動更新や鮮度管理を実現しました。この結果、スキルマップや教育記録などの作成工数も減らせました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る