検索
連載

連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」の内容と有限要素法CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる(2)(2/3 ページ)

金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第2回では本連載の「あらすじ」と「有限要素法」について取り上げる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

1.要素剛性マトリクスの簡単な説明

 1本のばねで要素剛性マトリクスを説明します。図2のようなばねがあって、両端の変位をu1、u2とし、両端に作用する力をf1、f2とします。変位も荷重も右向きをプラスとします。

ばねの両端の変位と荷重
図2 ばねの両端の変位と荷重[クリックで拡大]

 u1<u2の場合を考えましょう。ばねはu2−u1だけ伸びているので、ばねが縮もうとする力はk(u2−u1)となります。荷重の右向きをプラスとしたので、荷重は次式となります。

式1
式1
式2
式2

 上式をマトリクス表示しましょう。次式となります。

式3
式3

 上式では[k]を「要素剛性マトリクス」、{u}を「変位ベクトル」、{f}を「荷重ベクトル」と呼んで次式で定義しました。

式4
式4

 では、連立方程式である式1式2を解いてみましょう。行列式を使うとu1、u2は次式となるはずです。

式5
式5

 |A|は行列式でした。次式で計算します。

式6
式6

 では、式5の分母を計算しましょう。

式7
式7

 分母がゼロとなってしまいu1、u2を求めることはできません。図2をよく見てみると、ばねの一端を固定していませんね。これではばねはx方向に自由に動いてしまいます。このような状態を「剛体変位」といいます。CAEソフトでは固定が十分でない場合に相当します。「ピボットがゼロになりました」というようなメッセージとともに異常終了するか、とても大きな変位を結果として出力します。

 u1=0として、ばねの一端を固定しましょう。式1式2は直ちに解くことができて、他端の変位は次式となります。

式8
式8

 マトリクス表示した場合はどうでしょうか。やってみましょう。式3にu1=0を代入します。

式9
式9

 式9について、変位が未知なものと既知なものを分けましょう。分割線を青線で描きます。

式10
式10

 行列式の下半分を取り出します。

式11
式11

 上式の左下Cのところはゼロとの掛け算なので、行列の下半分は次式に書き換えられます。

式12
式12

 右下Dのところは、今回たまたま1行1列の行列でした。変位ベクトルと荷重ベクトルもたまたま1行でした。上式をマトリクス表示しましょう。

式13
式13

 行列[k]の逆行列を式13の左側から掛け算しましょう。

式14
式14
式15
式15

 外力f2が作用したときの変位u2が求まりました。

 次に、式10の上半分を計算します。左上Aはゼロとの掛け算なので不要です。マトリクス表示で書きます。

式16
式16
式17
式17

 固定点の反力が求まりました。以上の説明は、1行1列の行列を使ったので分かりにくかったかもしれませんが、ポイントは式10の行列を4つに分解するところです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る