リコーが作業検査カメラの判定精度を向上、レンズ交換式で多様な現場に対応:FAニュース
リコーインダストリアルソリューションズは、判定精度が向上した作業検査カメラ「RICOH SC-20」を発表した。画像認識技術を搭載し、手作業工程が適正かをリアルタイムでチェックして、作業結果を一括検査できる。
リコーインダストリアルソリューションズは2023年6月19日、判定精度が向上した作業検査カメラ「RICOH SC-20」を発表した。「RICOH SC-10A」の後継機として、同年7月3日に発売する。
画像認識技術を搭載し、手作業工程が適正かをリアルタイムでチェックして、作業結果を一括検査できる。PC不要の高い操作性を前機種から継承しつつ、センサー画素数を約100万画素から約800万画素へと高画質化することで、判定精度が向上した。
カメラに取り込んだ作業指示書を表示しながら作業ができる。手順を間違えると次の作業指示を表示しないため、確実な作業が可能になる。
画像による作業結果の一括検査では、高画質化に加え、チェックポイントを従来の9から20カ所へ増やした。これにより、従来は難しかった、小さな部品の取り付け状況チェックが可能になったほか、形状や色、質感のマッチング判定による不織布やスポンジなどの有り無し検査もできる。交換可能な5種類のCマウントレンズにより、広範な撮影距離とワークサイズに対応する。
モニターとキーボード、マウスをつなげるだけで使用でき、簡単に作業検査を設定可能なソフトウェアを内蔵する。検査結果画像を作業ログとともに保管することで、トレーサビリティを確保できる。作業ログは、カメラ本体の専用ビューアーで閲覧可能だ。
外部機器とは無線LAN、USB、Bluetooth、外部I/O端子を介して連携可能。外部I/O端子は、従来機よりも送受信の通信本数を増やした。また、バーコードやOCR読み取りなどの有償オプション機能も提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場に広がる「画像」や「映像」の活用、何に生かすべきか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第12回では、スマートファクトリー化を進める中で活用が広がっている「映像」「画像」の使いどころについて紹介します。 - マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。 - 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。 - 「未体験」の大規模エンジニアリング、リコーが進めるGPTレベルのAIモデル開発
AWSの年次イベントで登壇したリコーによる、AWSのサービスを活用したGPTレベルのAIモデル開発に関する発表を紹介する。 - 「燃やした臭いで判定」を無くす、樹脂の種類を瞬時に特定するハンディセンサー
リコーは「第2回脱炭素経営工場EXPO」で、樹脂判別ハンディセンサー「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」などを展示している。 - 樹脂材料を約2秒で判別できる小型軽量の樹脂判別ハンディセンサーを発売
リコーは、小型かつ軽量の樹脂判別ハンディセンサー「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」を発売する。対象物にセンサー部を当てボタンを押すだけで、樹脂材料を約2秒で判別できる。