検索
連載

「かわいい」切子づくりは未来のため! 事務職から大転身した切子職人ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(2)(1/5 ページ)

本連載では、厳しい環境が続く中で伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は切子グラスなどを製造する椎名切子(GLASS-LAB)を取材しました。

Share
Tweet
LINE
Hatena

MONOist編集部より

本連載はパブリカが運営するWebメディア「ものづくり新聞」に掲載された記事を、一部編集した上で転載するものです。

ものづくり新聞は全国の中小製造業で働く人に注目し、その魅力を発信する記事を制作しています。ものづくり企業にとって厳しい環境が続く中、伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。


 今回、ものづくり新聞は東京都江東区の椎名切子(GLASS-LAB)さんを訪れました。椎名切子は、1950年に椎名三男(しいな みつお)さんが同地で創業した「椎名硝子加工所」の流れをくみ、三男さんの孫にあたる椎名隆行(たかゆき)さんが2014年に創業したガラス加工専門店です。主に、平切子(ひらきりこ)、砂切子(すなきりこ)、カスタマイズグラスなどの企画、制作、販売を行っています。


椎名切子(GLASS-LAB)さんを取材しました 出所:ものづくり新聞

「平切子」と「砂切子」


側面の花びらのような部分が「平切子」の技術[クリックして拡大] 出所:GLASS-LABのWebサイトより

 平切子は江戸切子の一種で、グラスの側面や下部をフラットに削る技法を使ったガラス製品です。主にガラス工房やガラス作家のお皿などの底を、平らにし安定させるために用いる裏方の切子技術です。


「砂切子」底面の紅葉の模様はサンドブラストによる加工、側面は平切子の技法です[クリックして拡大] 出所:GLASS-LABのWebサイトより

 砂切子は「平切子×サンドブラスト」、つまり平切子による加工と、サンドブラストによる加工を合わせたガラス製品です。サンドブラストとは、砂をコンプレッサーでガラスに吹き付けて削る技法です。

 隆行さんの父である康夫さんは平切子、弟の康之さんはサンドブラストを得意としています。近年、製造や販売は椎名家の方々のみで行ってきましたが、2年前にはじめて椎名家以外の職人さんが加わりました。石川美幸(いしかわ みゆき)さんです。今回は石川さんにインタビューしました。

難関の「三番掛け」を修行中

――現在、どのような仕事をされているか教えてください。

石川さん 平切子という技法を使って製品を作る仕事をしています。5つある平切子の研磨工程のうち、4つを担当しています。その内の2番目に当たる「三番掛け」という研磨作業が難しく、まだ奇麗に削ることができないので修行中です※1

※1:三番掛けという名称ですが、2番目に行う工程です。


砥石やダイヤを回転させながら作業する様子[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞のTikTokアカウントより

――最後ではなく、2番目の研磨が難しいのですか?

石川さん はい。ダイヤや砥石を回転させ、そこにガラスを当てて削るんですが、ダイヤや砥石によって粗さが違っています。

 その中でも特に「三番掛け」のダイヤは粗くて、ダイヤにガラスを当てる加減が難しく、ちょっと加減を間違うと「このくらい削る」とマークした部分を超えてしまうんです。そうなるともう戻せないのでNG品になってしまいます。ですので、今はこの工程はお父さん(康夫さん)にやってもらっています。


グラスに線で削る部分がマークされています。マークは水平を保つ機械を使ってペンで記しています[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る