清掃や配送、警備などサービスロボットの普及に不可欠、ロボフレとは何か:サービスロボット(1/2 ページ)
ロボットフレンドリー施設推進機構は「ロボットフレンドリー×施設管理 令和4年度成果報告会」を東京都内で開催した。
ロボットフレンドリー施設推進機構は2023年3月8日、「ロボットフレンドリー×施設管理 令和4年度成果報告会」を東京都内で開催した。
ロボットが働きやすい環境を標準化して普及を加速
ロボットフレンドリー(ロボフレ)とは、ユーザー側の業務プロセスや施設環境がロボットにとって働きやすい環境を指す。
例えば工場などはロボットが稼働する前提で作られ、動くエリアも限定されているケースが多い。一方で近年、人手不足などを背景に警備や清掃などのサービスロボットの導入が始まったオフィスビルなどは、稼働エリアにエレベーターやセキュリティ、段差、傾斜もあるなど、ロボットにとって働きやすい環境とは言いがたい。さらに導入に当たっても、現状では個別の案件ごとに一品一様のシステムを構築することになり、コスト高やオーバースペックになりがちだ。
その中で、経済産業省などが主導して2022年に設立したロボットフレンドリー施設推進機構(RFA)では、ロボットの性能を現場に合わせるだけではなく、ロボットメーカーとユーザーが一緒になって施設管理の標準化を図り、ロボットが働きやすい環境の実現を目指している。
経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 室長補佐の板橋洋平氏は「最初はサービスが多少いびつであったとしても、それを一旦は受け入れていく人々の寛容さも、ロボットフレンドリーには非常に重要だ。これまでも新しい技術が生まれると導入環境におけるイノベーションが起こってきた。例えば自動車は車道と歩道を分離することで普及につながった。最近では家で掃除ロボットが稼働しやすいように家具を配置する動きなどもあり、そういった流れをわれわれも起こしていきたい」と語った。
成果報告会では4つの事例が紹介された。三菱地所 管理・技術統括部 兼 DX推進部 統括の渋谷一太郎氏は「ロボフレ施設の新しい付加価値 オフィスワーカーの利便性を向上する次世代ロボットサービス実現に向けて」と題して、メーカー横断型のロボットとエレベーターの連携、オフィスワーカーに対する次世代配送サービス構築に関して発表した。
今回、三菱地所ではフードデリバリーのアプリケーションを用いて、同時に入った複数のオーダーを複数台のロボットによって配送する実証実験を行った。オーダーを受けたロボットは自動連携によって、セキュリティゲートや施錠されたドアも解錠して通過、エレベーターも利用しながら、商品の受け取りと指定された場所への配送を行った。また、エレベーターはロボットと人が一緒に乗車して利用できるようになっている。指定時間に1カ月で400件のオーダーがあり、総注文金額は約12万円にのぼったという。
渋谷氏は「社員からは『会議が続いて昼食時に外へ出られないときに助かる』『ついにこんな時代が来たのか』『他の会社でもぜひ使ってみてほしい』といった声が寄せられた。これは、われわれだから実現できた未来像ではなく、ロボットフレンドリーな環境を構築すればどこでもできる」と話す。また、今後の課題としては「同じルートを選択するとすれ違いが発生する場合がある。今後は群制御が必要なってくる」と指摘した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.