職場は「男女平等ではない」と48%が回答、ジェンダーハラスメント被害は28%:キャリアニュース
ワークポートが、職場の「ジェンダーハラスメント」についての調査結果を発表した。「職場は男女平等ではない」と47.8%が考えており、27.6%が「ジェンダーハラスメントを受けたことがある」と回答した。
総合転職エージェントのワークポートは2023年3月1日、職場の「ジェンダーハラスメント」の実態に関するアンケート調査結果を発表した。同調査の対象者は、同社を利用している20〜40代のビジネスパーソン男女で、446人から有効回答を得た。
まず、現在(または直近の)勤務先は男女平等だと感じるか尋ねたところ、「まったくそう(男女平等だと)思わない」が16.6%、「あまりそう思わない」が31.2%となり、合わせて47.8%が職場が男女平等ではないと感じていることが分かった。
男女平等だと思わない理由のうち、女性が不利と考える人からは、「男性の仕事、女性の仕事と完全に区分けされているから」「女性社員はアシスタント的な仕事が多いから」「お茶くみや掃除を女性のみにさせる風習があるから」などの意見が寄せられた。女性ということで、与えられる仕事や役割が制限され、キャリアアップしにくいことが浮き彫りになっている。
また、男性が不利と考える人からは、「女性躍進を進めるあまり、女性であることが優位に働いている気がするから」「男性は育休や時短勤務の利用がしづらいから」などの意見があった。
ジェンダーハラスメントを誰から受けたか、受けた際の対応は
次に、「職場でジェンダーハラスメントを受けたことがあるか」と尋ねた。その結果、「はい(受けたことがある)」と27.6%が回答した。前問で職場が男女平等と思わない人が半数弱いたが、その要因として「ジェンダーハラスメント」が該当すると考えられるケースが約3割近くあると言えそうだ。
ジェンダーハラスメントを受けたことがあると回答した人に、誰からジェンダーハラスメントを受けたか尋ねたところ、最も多かったのは「上司」で84.6%を占めた。次いで「同僚」の27.6%、「顧客、取引先」の18.7%となっている。
ジェンダーハラスメントの具体的な内容には、「女性らしい服装を心掛けるように言われた」「お茶出し、電話の受付、掃除は女性がやるように言われた」「男性は残業を強要される」「男だから泣き言を言わず働けと言われた」などがあった。性別による役割分業や、女性らしさ、男性らしさを強要されるというコメントが多く寄せられている。
続いて、ジェンダーハラスメントを受けたことがあると回答した人に、被害を受けた際にどうしたかを尋ねた。その結果、トップ3は「誰にも相談せず我慢」(48.8%)、「転職、退職」(40.7%)、「同僚に相談」(19.5%)となった。
1位の「誰にも相談せず我慢」は、ジェンダーハラスメントを上司から受けたと回答した人が84.6%に上ったことからも、パワーバランスを理由に泣き寝入りせざるを得なかった人が多いようだ。また、2位の「転職、退職」から、働き手の長期就業意欲にジェンダーハラスメントが影を落とすと言えそうだ。
次に「職場にジェンダーハラスメントの相談窓口があるか」を尋ねると、「はい(窓口がある)」が41.9%、「いいえ(窓口がない)」が35.2%となった。「分からない」も22.9%おり、認知度に差があることがうかがえる。
職場に相談窓口があると回答した人に、「ジェンダーハラスメントの相談窓口は社員に周知されているか」と尋ねたところ、「まったく周知されていない」が3.2%、「あまり周知されていない」が15.5%となり、18.7%が周知されていないと回答した。
また、職場に相談窓口があると回答した人に、「ジェンダーハラスメントの相談窓口は利用しやすいか」と尋ねた。その結果、「かなり利用しにくい」が18.7%、「あまり利用しにくい」が33.2%となり、半数を超える51.9%が利用しにくいと考えていることが分かった。
利用しにくい理由として、「利用方法がそもそもよく分からない」「窓口のある場所が分からない」など、周知されていないので使うのが不安という意見があった。また、「担当者の口が軽く、守秘義務が守られないから」といった、通報者が守られないという意見も多数寄せられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リスキリングの学習時間が長い人は休日以外に「平日」も有効活用
「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」が「リスキリングの実態調査」の結果を発表した。リスキリングの学習時間が長い人は、休日以外に平日も有効活用しており、転職以外の学ぶ理由として「純粋に学んでみたかったから」を挙げた人が多かった。 - 【総まとめ】企業が成長していくために必要なデジタルエンジニアの育成
デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の重要性について説く連載。最終回となる今回は、これまでお届けしてきた内容から重要ポイントを抽出して総まとめとする。 - 72%が管理職になりたいとは思わない、理由は「出世欲がないから」
識学が「管理職に関する調査」の結果を発表した。「管理職になりたいとは思わない」と72%が回答し、その理由の1位は「出世欲がないから」だった。また、管理職の人に、苦労していることを尋ねると「部下の指導や育成」が最も多かった。 - パナソニック コネクトがジョブ型雇用を導入、2023年4月から国内全社員に適用
パナソニック コネクトがパナソニックグループの事業会社制導入に併せて改革を進めている人事制度について説明。2023年4月からジョブ型雇用に切り替える。部分的導入ではなく、国内の1万218人の全社員を対象に一斉導入する方針だ。 - 半導体製造プロセスの習得を目指す体験型研修を導入
「スタッフサービス・エンジニアリング」は、常用型派遣エンジニアを対象とした半導体製造プロセスの体験型研修を導入した。実際に半導体製造装置や材料に触れながら、半導体基礎の座学や半導体製造の前工程、後工程を体験し、学習する。 - 設計者が学ぶべきデザイン基礎知識 〜かたちの比率〜
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回から“設計者が学ぶべきデザイン基礎知識”として「かたち」をテーマに取り上げる。まずは「かたちの比率」について解説する。