ニュース
量子技術関連4団体が量子技術に関する国際的な協議会発足に合意:量子コンピュータ
量子技術による新産業創出協議会をはじめとする4団体は、量子技術に関する国際的な協議会を正式に発足することに合意した。
量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)は2023年2月1日、Quantum Economic Development Consortium(米国拠点、QED-C)、Quantum Industry Canada(カナダ拠点、QIC)、European Quantum Industry Consortium(欧州拠点、QuIC)とともに、量子技術に関する国際的な協議会を正式に発足することに合意したと発表した。
Q-STARによると、量子技術は健康や交通、物流、金融、気候、環境、エネルギー、通信などさまざまな分野に大きな変化をもたらす可能性がある。今回発足する協議会は、量子技術の産業化とその成長を促進するために、参加団体間のコミュニケーションやコラボレーションを強化することを目的としている。
また、QED-Cは協議会設立について、共通の価値観を持ち、かつ経済的なつながりもある国や地域のメンバーが、サプライチェーン構築や市場開放、人材交流の推進を支援する体制を構築できると述べた。構築した体制は、新たな産業や社会利益をもたらす政策の支援にもつながることになるとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内24社が量子産業創出に向けQ-STARを設立、活動のベースとなる「QRAMI」とは
量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)が2021年9月1日、設立会員24社による総会の承認を得て正式に発足した。Q-STARは今後、4つの部会を中心に産業界が主体となって「量子産業の創出」を目指す方針である。 - 国内11社が量子技術応用の協議会を設立へ「産業応用でも世界をリードする」
量子技術による社会構造変革を目指す民間企業11社は、業界の垣根を越えて量子技術を応用した新産業の創出を図るための協議会である「量子技術による新産業創出協議会」の設立に向けた発起人会を開催。今後は2021年7〜8月の協議会設立に向けて、より多くの企業の参加を目指して具体的な準備を進めていく方針である。 - 量子産業の創出加速で「国内1000万人の利用目指す」、活動の幅広げるQ-STAR
量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)は2022年5月23日、同日開催のシンポジウムで、「一般社団法人 量子技術による新産業創出協議会」として社団法人化することを発表した。シンポジウムでは、Q-STARの活動報告と今後の取り組みについても説明が行われた。 - 実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発
産業総合研究所(産総研)は、現在進めている量子コンピュータと量子アニーリングマシンに関する研究開発の状況やつくばセンター(茨城県つくば市)の研究施設を報道陣に公開した。 - その名も「kawasaki」、国内初のゲート型商用量子コンピュータが稼働
東京大学とIBMは、日本初導入となるゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」が稼働を開始したと発表。設置場所は「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」で、東京大学が設立した量子イノベーションイニシアティブ協議会に参加する慶應義塾大学や、日本IBMを含めた企業11社を中心に活用を進めることになる。