検索
連載

【ケース9】3Dデータのファイル名と版数はどういう関係であるべきか?設計現場のデータ管理を考える(9)(2/3 ページ)

連載第9回は、PDMシステムによる効果的な3Dデータ管理に必要な「ファイル名と版数が結び付く名称設定」をテーマに、3Dデータのファイル名と版数はどういう関係であるべきかを考える。

Share
Tweet
LINE
Hatena

ファイル名に版数を含めない場合

 ファイル名に版数を含めるべきか? 含めないべきか? どちらがよいのかを考えてみます。まずは、ファイル名に版数を含めない場合です。

 ファイル名に版数を含めない場合は、PDMシステムのシステム版数(Ver)で管理します。筆者が使用するPDMシステム「COLMINA CADデータ管理(旧:PLEMIA Concurrent Design Manager)」(以下、CDM)を例に解説します。

 CDMでは「承認済」状態のデータを「持出」にすることで、システム版数を上げることになります。この持出により部品編集を行います。

承認図面を参照した部品編集
図1 承認図面を参照した部品編集[クリックで拡大]
CDMから見た部品履歴
図2 CDMから見た部品履歴[クリックで拡大]

 CDMから見ると図1のように、Ver=0が「持出」、Ver=1が「仕掛中」であることが分かります。これにより、同一ファイル名、すなわち同一の図面番号の部品の履歴を追跡できるのです。

 ファイル名に版数を含めない場合の注意点を以下にまとめます。

  1. システム版数が最新のものからのみ版数を上げることができる
    ⇒例えば、既にVer=1がある場合には、Ver=0から版数を上げることはできない
  2. その部品を使用している親が複数ある場合は、全ての親の配下において最新版になる
    ⇒部品が他に流用されている場合は、この流用先で最新版になる

 上記1.2.を理解した上で、ファイル名に版数を含めない運用方法が、自社に適しているかどうかを判断すべきです。

最新の版数ではない部品や組立図を参照/利用できるのか?

 最新の版数ではない部品や組立図を参照/利用できるのか? については、問題なく、参照/利用できます。その際、重要になるのが「承認」です。

 CDMでは、部品図や組立図を承認した際に、その時点の配下の子供たちのバージョンをデータベースに記録します。設計作業では、組立図が変更されるものとして、部品図がバージョンアップされます。例えば、機能上の問題があったり、部品を追加するためのネジ穴が増えたりなどと、その状況はさまざまです。このような場合、部品だけでなく、組立図も更新されます。

 これらを正式図面とするために、「承認」の設定を行います。ここがPDMシステムによる3Dデータ管理のポイントでもあるのですが、例えば、正式ではないもの、つまり他の人が参照できないものは、「仕掛中(=設計作業中)」「承認確認中」などの状態になっています。承認済みとしてCDMに登録された“正”データだけが、過去のバージョン履歴を備えたファイル(過去の履歴と関連付けられたバージョンファイル)として取り扱うことができます。

 また、組立図については、過去のバージョン履歴を備えたファイルと、さらにどの組立図を承認した際の子供ファイル(サブアセンブリや部品)のバージョンなのかも併せて確認できます。メンテナンスや改造を行う際、必ずしも最新の状態ではなく、履歴をさかのぼり、その当時の構成を確認する必要があります。組立図と、組立図の配下にあるサブアセンブリや部品図のバージョンの承認をその都度行っていれば、それぞれの構成を取り出すことができます

特定バージョン表示と構成表示するCDM画面
図3 特定バージョン表示と構成表示するCDM画面[クリックで拡大]

組立図を承認しなかったらどうなるのか?

 組立図を承認せずに、部品図のみを承認した場合はどうなるのでしょうか? 例えば、部品図の更新が繰り返され、その都度承認されたことで、正式な複数の版を持ってはいるが、それを使用している組立図が承認されていない場合、「それぞれの子供の履歴を持つ親がいない」ということになり、組立図の構成を見ることはできません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る