キーワードは「Do more with less」、日本マイクロソフトのクラウド戦略:製造ITニュース
日本マイクロソフトは、都内で記者会見を行い、国内におけるクラウド戦略として、5つの方向性を示した。
日本マイクロソフトは2023年1月23日、都内で記者会見を行い、国内におけるクラウド戦略として、5つの方向性を示した。
世界的にデジタル化が進み、デジタルスペースへの移行が加速する中で、日本マイクロソフト 執行役員常務でクラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏は「こうした移行を進めるための人がいない。時間もない」と課題について述べる。その中でMicrosoft(マイクロソフト)が訴えているのが、「Do more with less(より少ないリソースで多くのことを成し遂げること)」である。岡嵜氏は「より早く生産性を向上し、最も重要なことに集中する時間を割き、より多くの価値を実現することを目指すべきだ」と述べる。
こうした動きに対し、日本マイクロソフトではクラウド戦略として「データドリブンになり業務を最適化」「自動化+AI(人工知能)で効率化」「開発者向けプラットフォームでイノベーション創出」「仕事のやり方を変革し従業員を再活性化する」「あらゆるもの、人、場所を保護する」という5つの方向性を示す。
「データドリブンになり業務最適化」ではデータの最適化やクラウドネイティブアプリケーション、分析とインサイトなどを組み合わせたデータ基盤「Microsoft Intelligent Data Platform」により、ビジネスに適合したデータの活用を推進する。岡嵜氏は「データドリブンによる変革は企業において大きなメリットをもたらすことは多くの調査が証明しているが、データが分散していたり、人がうまく使いこなせなかったり、ビジネスにつなげることができなかったりすることで、なかなかうまくいかないケースが多い。こうした課題を解決する基盤を提供する」と語る。
「自動化+AIで効率化」に向けては、各企業の状況に応じたAIの展開を行う。「AI習熟度に合わせてサービスを提供する」(岡嵜氏)。具体的には、自社内にAI活用の基盤がある部門向けの「Azure Machine Learning」、基本的に使用シーンに応じて学習済みAIモデルを提供する「Azure Cognitive Services」、さらに業務シナリオに特化したサービス「Azure Applied AI Services」を展開する。
さらに、“AIの民主化”に向け2023年1月16日からAzure OpenAI Serviceの一般提供を開始した。これはOpenAIが開発し学習させた大規模言語モデルで、GPT-3、Codex、DALL・Eをマネージドサービスとして利用できる。
「開発者向けプラットフォームでイノベーション創出」については、データスペース環境が広がる中で、より容易にアプリケーション開発が進められる環境強化の方針を示す。具体的には仮想マシンやコンテナ、PaaS(Platform as a Services)、ローコード/ノーコード開発ツールなどとこれらのインフラを強化する。また、開発者を支える開発プラットフォームとして「Microsoft Azure」「Microsoft Visual Studio」「Power Apps」「GitHub」を挙げ、開発効率の向上を訴えた。
同時にこれらを支えるコミュニティー活動なども進め、Microsoft Cloudについてのコミュニティーである「MICUG(Microsoft Cloud Users Group for Enterprise)」は会員数4000人を突破。同時にDX(デジタルトランスフォーメーション)についての交流を進めるマイクロソフトDXユーザー会なども組織し、業界間交流などを進めている。
「仕事のやり方を変革し従業員を再活性化する」については主に、「Microsoft Teams」などのコラボレーションツールを中心に、マイクロソフトが進める働き方改革の自社実践の成果などを含めて提案する方針だ。日本マイクロソフト自身が全ての会議室で「Teams Rooms」を導入しており、リアルとオンラインのハイブリッドミーテイングをいつでも行える環境を用意している。こうした環境とそれを実現する体制の整備などについて提案を進めていく。
「あらゆるもの、人、場所を保護する」はセキュリティソリューションを示す。デジタルデータの流通をベースにビジネスの枠組みが大きく変化する中、サイバーセキュリティの重要性は高まっている。マイクロソフトでは、世界的有名企業であるため世界でも有数のサイバー攻撃を受けており、その対策を進めてきた。こうした知見なども含めた製品やソリューションを提供しており、50以上の製品カテゴリーを統合した6つの製品群を用意し、総合的なセキュリティソリューションを提供する。
岡嵜氏は「個々の技術やソリューションについてどのクラウドソリューションが優れているのかは基本的にはあまり関係ないフェーズに入ってきている。最終的に顧客のビジネスに貢献できなければ意味がない。要望に対して迅速に多様な選択肢を持って応えられるかが重要だ。マイクロソフトでは、多様なポートフォリオによる選択肢を用意することで幅広い顧客ニーズに応えられる。またその領域のエキスパートがそろっていることが強みだ」とクラウド展開における方向性を語っている
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DXのカギは「少ない力でより多くを成し遂げること」マイクロソフトのナデラ氏語る
日本マイクロソフトは2022年11月16日、都内で自社イベント「Empowering Japan’s Future」を開催し、米国Microsoft(マイクロソフト)会長兼CEOのサティア・ナデラ(Satya Nadella)氏が基調講演を行った。「Do more with less(より少ないリソースでより多くのことを実現)」という考え方の重要性を示し、その実現のためにデジタル技術を活用するという考え方を示した。 - ローコード開発で工場の現場DXを推進する花王、「Power Platform」を活用
日本マイクロソフトは、同社の統合型ローコード開発プラットフォーム「Microsoft Power Platform」の最新機能を説明するとともに、花王 和歌山工場の製造現場における活用事例を紹介した。 - 知財係争訴訟への対応力強化、トヨタが10年以上の電子データ保全に乗り出す
日本マイクロソフトは2022年3月31日、Azureを基盤とする知財DXプラットフォーム「Proof Chain of Evidence」をトヨタ自動車とスタートアップ企業のScalarが構築したと発表した。技術情報に対する証拠力を高め、知財係争訴訟への対応力を強化する。 - 進む製造業のDX、ソニー、リコー、コマツ産機、旭化成の取り組み
日本マイクロソフトは2022年3月15日、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援への取り組みを説明すると共に、ソニーやリコー、コマツ産機、旭化成と共同で取り組むDXの事例を紹介した。 - 障がいのあるスタッフの業務をMRで支援するシステムを構築
日本マイクロソフトは、障がいのあるスタッフの業務をMRで支援する、バンダイナムコウィルの取り組みを紹介した。装着すると作業手順や作業ガイドが表示される「HoloLens 2」を活用したシステムで、安全で円滑な作業を支援する。 - 中小企業のTeams利用は4倍に、リモートワークを軸にDXを支援
日本マイクロソフトは2021年6月1日、DX(デジタルトランスフォーメーション)への遅れが指摘される中小企業向けのDX支援策について発表した。コラボレーションツールである「Microsoft Teams」と「Microsoft 365」を核に中小企業向けのデジタル基盤として提案を進める。