DSRCとC-V2Xの両方式に対応する、V2X向け通信モジュールを開発:組み込み開発ニュース
村田製作所は、車車間、路車間通信(V2X)向け通信モジュール「Type 1YL」「Type 2AN」を開発した。Autotalks製チップセットを搭載し、DSRCとC-V2Xの2つの通信規格に対応できる。
村田製作所は2022年12月15日、車車間/路車間通信(V2X)向け通信モジュール「Type 1YL」「Type 2AN」を開発したと発表した。どちらも、DSRC(狭域通信:Dedicated Short Range Communications)方式とセルラーV2X(C-V2X)方式に両対応するAutotalks製チップセットを搭載している。
同社の高周波RF設計技術や独自の高密度実装技術を生かし、Type 1YLにはAutotalksのSECTON(ATK4055C)とPLUTON2(ATK3200)、Type 2ANにはCRATON2(ATK4245C)とPLUTON2(ATK3200)を組み込んだ。両社は5年以上にわたって共同開発、検証、広範なテスト、設計最適化に取り組み、品質や堅牢性、パフォーマンスレベルの向上に努めたという。
Type 1YLはUSB、SPI、UART、Type 2ANはUSB、SPI、UART、CAN、Ethernet(MAC)をインタフェースとして備える。サイズは、Type 1YLが業界最小レベルの33.0×27.0×3.0mm、Type 2ANが38.5×37.5×8.5mm。小型にすることで、設計自由度を高めた。
V2X通信には、多くの国や地域でDSRC方式とC-V2X方式が用いられている。しかし、国や地域によって対応する規格が異なるため、対応規格に合わせて設計を変える必要があり、設計が複雑化する一因となっていた。各国の通信規格に対応できるType 1YLやType 2ANを採用することで、システム設計のコスト削減につながると見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カメラやミリ波レーダーではなくWi-Fiで乗員モニタリング、村田製作所が開発
村田製作所は、「CEATEC 2021 ONLINE」(2021年10月19〜22日、オンライン開催)において、自動運転システムやADAS(先進運転支援システム)向けのセンサーや関連技術を出展する。 - V2Xはいかにあるべきか、トヨタは北米もDSRC、5GAAはセルラーの優位性を強調
高度な自動運転の実現や、センサーでは認知しきれない範囲の危険を回避するため、V2Xの重要度が増している。しかし、自動車業界は携帯電話の通信網を使うか、境域通信を用いるかで2つに分かれている。各社の最新の取り組みをまとめた。 - 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - クルマが本当に「走るスマートフォン」になる日、カギはからっぽのECU
つながるクルマに関連した技術や製品は、これまでにも多くあり、現在も開発が進められている。しかし、それだけでは「走るスマートフォン」にはならない。スマートフォン並みにクルマの自由度を高めるには何が必要か。 - NTTドコモが自由に使える1万m2のテストコースとセルラーV2Xのシステムを提供
NTTドコモは2021年11月15日、ITS専用に割り当てや実用化が進む5.9GHz帯のセルラーV2X(モバイルネットワークによる車車間、路車間、歩車間通信)向けに、企業や団体に実証実験環境を提供すると発表した。 - 自動運転車が高速道路にスムーズに合流、5GとセルラーV2Xで
ソフトバンクとSUBARU(スバル)は2020年11月24日、5G(第5世代移動通信)とセルラーV2X(モバイルネットワークによる車車間、路車間、歩車間通信)を活用した自動運転車の合流支援に成功したと発表した。