設備トラブルをリアルタイムに音声データで告知、迅速な情報共有を実現:FAニュース
サイエンスアーツと新東工業は、両社のシステムを連携し、製造現場向けに「声で伝えるセンシングパッケージ」を発売した。トラブルが発生した際、音声で関係者全員に一斉送信するため、情報を共有して迅速にトラブルに対応できる。
サイエンスアーツと新東工業は2022年11月29日、共同開発した製造現場向けサービス「声で伝えるセンシングパッケージ」の販売を開始した。サイエンスアーツの「Buddycom(バディコム)」と、新東工業の「C-BOX」を連携したサービスで、機械と人をリアルタイムでダイレクトに結ぶ。
Buddycomは、現場の従業員(デスクレスワーカー)同士が直接通話できるライブコミュニケーションプラットフォームだ。音声だけでなく、動画や位置情報、AI(人工知能)アシスタントによるコミュニケーションができる。C-BOXは、製造現場でのさまざまな設備やセンサーの情報を一元管理し、現場状況や人の動作をモニターで可視化するシステムとなる。
同サービスでは、設備にトラブルが発生した際、各センサーの情報をC-BOXがテキスト化する。テキスト化された情報は、Buddycomが音声データとして、指定されたグループの現場従業員に一斉送信する。機械と人がリアルタイムにつながり、現場従業員同士がハンズフリーでコミュニケーションできるため、情報共有に関わる業務を削減し、現場での迅速な業務遂行にも役立つ。
一般的に製造現場のトラブル発生時は、発見者から報告を受けた職場責任者が、電話やメールで保全担当者などに連絡するという流れになる。しかし、情報の確認から共有して対処するまでにタイムラグが生じるため、スピーディーな対応が難しかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - 自動化が困難な嵌合、位相合わせ作業に対応可能なロボットシステム
新東工業は、はめ合いやかみ合わせ作業に対応可能なロボットシステムを発売した。同社の6軸力覚センサー「ZYXer」と生産技術、アプリケーション開発力を融合した新ロボットシステムにより、産業用ロボットの高性能化が可能になる。