コラム
「はじめてのおつかい」で日本の交通安全を高く評価する人々とのギャップ:オートモーティブメルマガ 編集後記
外から、あるいは違う角度からどう見えているかを知るのは面白いですね。
「はじめてのおつかい」で日本の交通安全を高く評価する人々とのギャップ
「はじめてのおつかい」というテレビ番組をご存じでしょうか。小学校に上がる前の小さな子どもが一人で、あるいはきょうだいとおつかいに行く様子を収録したほほえましい番組です。もちろん、未就学児だけで出歩かせるのではなく、たくさんの撮影スタッフが道行く人のふりをしながら見守る中でおつかいに行きます。
お母さんが手を離せないから、いつものお店で買い物をしてきてほしい。お父さんが忘れ物をしたから、届けてきてほしい……というお願いに対し、泣いたりしゃがみこんだり、困ったり悩んだりしながら応える様子に心を打たれます。日本で暮らす人にとってはそれ以上でも以下でもない番組ですが、海外の人からするとカルチャーショックだらけであるようです。
はじめてのおつかいがネットフリックスで配信されたのをきっかけに、海外の人にも見られるようになり、「保護者なしに子どもを出歩かせるなんてありえない!」といった反応が出ているとのこと。それだけなら、「日本人は、米国人が子どもに留守番させないことに驚くもんね」と思うだけです。
それだけでなく、大学教授などが交通安全の題材として、はじめてのおつかいを真剣に分析した海外メディアの記事を立て続けに見かけました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
- MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
前回に引き続きMaaS第2弾となる本連載。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービス、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が日本でも話題となっている。では、MaaSが普及すると、モビリティと街づくりの関係はどう変わるのであろうか。今回は先進的な検討を進めている関係者に話を聞いた。 - 都市部への人口集中、観光客の増加……今こそ新しいモビリティの創造を!
中国が建設を進める新しい都市「雄安新区」を2018年末に訪問した際、このプロジェクトは「国家千年の大計」と聞いた。千年といえば、日本にも千年続くことを計画して作られた都がある。平安京そして現在の京都である。平安京は、794年に遷都以来、その後京都として現在で1225年になる。今回は、千年の大計と呼ばれる中国の雄安新区、そして日本の平安京(京都)における街づくりの在り方から、2019年の初頭の話題として、将来のモビリティ像について考えてみたい。