タンポポは黄色しかないのに花屋は色とりどり、クルマは?
多様性という言葉をよく耳にするようになったのはいつごろでしたか? 人によっては、あまりいい印象ではない言葉かもしれませんね。多様性のために今までいなかった人が自分の所属する集団に入ってくる中で、誰かがゲタをはかせてもらっているように見えたり、新たに競争になったり、違うやり方が生まれたり、面白くないと感じられるであろうことも起きるからです。
私は多様性という言葉にどちらかといえば前向きなイメージがあります。最初にそう思ったのは大学生のころでした。新聞記者を辞めて大学の教員になった先生に新聞社を目指した就職活動について相談するときに、「新聞記者にはいろいろな人がいた方がいい」という趣旨のことを言われました。
今ならその意味がよく分かります。私は新聞記者によくいるタイプとは懸け離れており、そんな人間が新聞記者を目指し、仲間入りしてもいいのではないかと先生は考えたのでしょう。「はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密」(稲垣栄洋、ちくまプリマー新書)という本を読みながら、どちらかといえば「はずれ者」であることが多い自分自身のことや、世間の多様性のことを考えていました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
- リチウムイオン電池で発熱や発火が起きる要因を整理しよう
小型電子機器やモバイルバッテリーの発火事故、ごみ収集車や集積場の火災、電気自動車からの出火など、リチウムイオン電池の普及に伴い、それに起因する発火・炎上はたびたび問題となっています。発熱、発火、爆発といった事故は用途を問わず大きな問題となりかねない事象です。今回は「リチウムイオン電池の異常発熱問題」について解説していきたいと思います。 - なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。