めっき被膜の膜厚測定を効率化、最大5層の金属被膜の厚みを測定:FAニュース
日立ハイテクサイエンスは、卓上型蛍光X線膜厚計「FT230」を日本、韓国、台湾、アセアン地域向けに販売開始する。測定条件の選択や測定位置決め、測定結果取得などにかかる時間を短縮し、めっき被膜の膜厚測定を効率化する。
日立ハイテクサイエンスは2022年8月31日、Hitachi High-Tech Analytical Science(日立ハイテクアナリティカルサイエンス)が製造する卓上型蛍光X線膜厚計「FT230」を日本、韓国、台湾、アセアン地域向けに販売開始すると発表した。測定条件選択や測定位置決め、測定結果取得などにかかる時間を短縮し、めっき被膜の膜厚測定を効率化する。
FT230は、製品の受け入れ検査、工程管理、最終品質管理などで、主に金属被膜の膜厚を測定する蛍光X線膜厚計の新製品だ。測定で最も時間がかかり、複雑な測定条件の各種設定を短縮し、簡素化できる。
高分解能半導体検出器(SDD)を搭載し、最大5層の金属被膜の厚みを測定できる。RoHSのような特定有害物質の使用制限に関する法規制に準拠した部品のスクリーニングや、めっき液、金属合金を含む材料組成分析などにも対応する。
新設計のソフトウェア「FT Connect」を搭載しており、シンプルなインタフェースで操作性が向上した。重要な表示要素を優先し、測定試料の表示や分析結果を明確に表示することで、試料の位置を正確に特定し、結果に対してすぐに対応できる。
画像認識機能「Find My Part」を採用し、測定条件の設定時に自動的に適切なレシピを選択する。測定位置と条件は、Find My Partを使用することで装置が決定する。測定条件のデータベースであるユーザーライブラリは拡張可能で、新しい部品やルーティンを作業の変化に応じて追加できる。
ワイドなモニター画面の大部分に試料が表示されるため、ユーザーは容易に表面の特徴を確認し、ピンポイントで分析のための適切な領域を特定できる。オプションとして、広視野カメラを用意。2台のカメラを併用することで、試料の測定部位の迅速な切り替え、ステージ上の複数試料の測定部位の切り替えに対応する。これによって、細部を見失わずに測定できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - シーケンサ接続に対応した非接触の膜厚測定装置を発売
浜松ホトニクスは、膜厚計「Optical NanoGauge」の新製品「C13027」を発売した。アナログ出力に対応したことで、シーケンサへの接続を容易にした。 - 分解能1nmで膜厚を測定できる、キヤノンITSがハイパースペクトル画像事業に注力
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、ハイパースペクトル画像処理ソフトウェアを手掛けるドイツのLuxFluxと販売代理店契約を締結したと発表した。2019年12月上旬から同社製品の国内販売を始める。販売開始から3年後となる2022年の売上高目標は1億円。 - 2019年7月以降に使用制限、フタル酸エステル類を容易に検査できる装置
日立ハイテクサイエンスは、2019年7月以降に使用が制限されるフタル酸エステル類のスクリーニング検査装置「HM1000」を発売した。これまで多くの時間や専門知識を要していた同物質のスクリーニング検査が、迅速かつ容易に行える。