港のコンテナ輸送を最適化、配車業務の効率化やドライバーの負担軽減に効果:船も「CASE」
日鉄ソリューションズは2022年9月13日、港運事業者向けのコンテナ輸送の最適化を支援するトヨタ自動車のクラウドサービスのシステム構築と名古屋港での実証実験を支援したと発表した。
日鉄ソリューションズは2022年9月13日、港運事業者向けのコンテナ輸送の最適化を支援するトヨタ自動車のクラウドサービスのシステム構築と名古屋港での実証実験を支援したと発表した。
名古屋港内ではコンテナの陸上輸送を担うトラック配送業務のドライバーの高齢化が進んでおり、労働力不足や業務のノウハウ継承が大きな課題となっている。今回の検証では、コンテナ輸送に関わる物流会社を横断したプラットフォームを構築してデジタルにつなぐことで、輸送会社の配車業務やドライバーの負担軽減、倉庫の荷役管理業務効率化を目指した。
名古屋港の港運企業と検証した配車最適化サービスのシステムは、トレーラーヘッドやシャシー、コンテナ、倉庫側発着バースの情報をGPSやOCR(光学文字認識技術)でデータ化し、利用状況の把握や到着時間の予測を行うとともに、リアルタイムで最適な配車指示を行えるよう支援する。
これにより、コンテナ陸上輸送の効率化、配車担当者やドライバーの負担軽減、けん引車両や駐車ヤードの有効活用などの効果がみられた。今回のコンテナ輸送最適化システムはサービス化し、名古屋港以外でコンテナ輸送に関わる物流企業にも提案していく。
このサービスは、企業間を超えた複雑な業務プロセスの改善であり、業務を最適化する技術の実現難易度も高いテーマであるため、従来のウオーターフォール型のシステム開発手法では実現が難しいと判断。試行錯誤を繰り返しながら状況適応型開発でサービスを生み出すため、日鉄ソリューションズでサービスデザイン・リモートアジャイル開発手法を研究する社内組織Beyond Experience Design Centerで開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “超アナログ”のタンカー配船計画、出光はどうやってデジタルツイン化したのか
海運業界で進む「ICT活用」は操船や運航に関連した分野だけではない。メンテナンスや配船といった広い業務に広がりつつある。2020年6月30日に出光興産とグリッドから発表があった「石油製品を運ぶ内航船の海上輸送計画(配船計画)を最適化する実証実験」も、海運業界におけるICT導入の試みだ。 - 品質やコストにも関わる物流、トヨタは東海地方のミルクランで大変革
知っておきたい自動車業界用語、今回は「物流」です。できた物を運ぶだけじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、製品の品質確保、コスト削減や環境負荷低減にもつながる非常に重要な仕事です。実際にどのような業務が行われ、今後どのように変わっていくのか。用語の解説も併せて覚え、ぜひとも実務に活用してください。 - 輸出か現地調達か、「どこで生産するか」は自動車業界の永遠の悩み
今回のテーマは日本の自動車業界を語る上で欠かすことのできないテーマ「輸出と現地調達」です。世界各地で生産され、海外での売り上げも多い自動車。どこでどのように部品を調達して生産するかという判断は経営においても重要です。日本から輸出する場合と現地調達化(現調化)する場合、それぞれの利点と問題点について整理しましょう。 - “船長の技”のクラウド共有で、海のデジタルトランスフォーメーションを実現する
日本気象協会とアイディアが2021年9月27日、「海事デジタルトランスフォーメーション」を推進するパートナーとして協業することを発表した。 - ヤマトとCJPTで商用EV用交換式バッテリーを規格に、軽バンから小トラまで共通化
ヤマト運輸とCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2022年7月27日、商用車タイプのバッテリー交換式EV(電気自動車)向けに、バッテリーの規格化と実用化に向けた検討を開始すると発表した。 - 大型商用車に水素エンジン、トヨタいすゞ日野デンソーが企画と基礎研究をスタート
いすゞ自動車、デンソー、トヨタ自動車、日野自動車、Commercial Japan Partnership Technologiesの5社は2022年7月8日、商用車向けの水素エンジンの企画と基礎研究を開始したと発表した。