失敗事例から学ぶ! 3D CADから始めるデジタルエンジニアリング:デジタルエンジニアの重要性と育成のコツ(2)(1/2 ページ)
現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第2回は「失敗事例から学ぶ! 3D CADから始めるデジタルエンジニアリング」をテーマにお届けする。
前回は「デジタルエンジニアの定義と必要なこと」について取り上げました。
今回は、デジタルエンジニアリングを始めるに当たって重要となる3D CADをテーマに、よくある失敗事例や人材育成のコツなどを交えながら“3D CAD導入/3Dデータ活用の勘所”を紹介していきます。
3D CAD習得までの心得
デジタルエンジニアリングは、3Dデータがなければ何も始まりません。その3Dデータを作成するツールが3D CADです。世の中にはさまざまな3D CADがありますが、どの3D CADであれ、導入してすぐに使いこなせるほど簡単なものではありません。もちろん、3D CADによっては操作画面が分かりやすく、使いやすいものもありますが、導入してすぐに“実務レベル”で使いこなすことは難しいため、きちんとした教育を受けることを推奨します。
従来のペンで線を描く製図作業を、コンピュータで線を描く作業に置き換える2D CADの場合は、習得にそれほど多くの時間を要することなく、導入後すぐに設計業務に役立てることができたかもしれませんが、3D CADの場合はそう簡単にはいきません。
3D CADの場合、線を描く製図作業とは異なり、“立体形状を作成する”という作業になるため、線を描くことの他に+αの作業が必要となります。詳しくは、連載「“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法」の第7回「『モデリング』の基本を理解して3D CAD活用の第一歩を踏み出そう!」を参考にしてください。
3D CADは、製図から2D CADへの移行以上に苦労が多いため、きちんとした教育を行い、人材を育成することが重要になります。独学で学ぶのではなく、外部教育を受講することをオススメします。独学に比べて外部教育は費用がかかりますが、習得までの時間を考えると、外部教育を受けた方が活用までの道のりは着実かつ最短で済みます(要するにその方が断然近道です)。
外部教育の例としては、基礎教育が3〜5日間、応用教育が3〜5日間と設定されていることが多いです。この数日間だけでは、3D CADを使いこなせるようにはなりません。必ず復習や自己学習時間が必要になります。仮に短期間のうちに3D CADの機能を理解できたとしても、それを実務での活用レベルにまで落とし込んで、設計スキルとして身に付けるとなると、さらに習得時間が必要になります。
3D CAD習得に関するよくある失敗事例の1つに「業務が忙し過ぎて3D CADの操作練習をする時間が確保できず、技術習得が思うように進まない……」という話を耳にします。繰り返しになりますが、3D CADで3Dデータ作成できないとデジタルエンジニアリングは始まりません。
自社で初めて3D CADを導入し、活用を進めていく場合には、数カ月〜半年は立ち上げ期間としてスケジュールを組んでおきましょう。また、3D CADの導入/立ち上げの際はリーダーを決め、進ちょくの確認と管理をしっかりと行うことが重要です。図1に3D CAD導入から習得までのスケジュール例を示します。詳しくは、連載「“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法」の第6回「3次元の設計環境とうまく付き合うには【人材育成編】」を参考にしてください。
2D CADと比べて3D CADの習得には時間を要しますが、その分、多くのメリットがあります。例えば、干渉や質量など、2D図面では確認しづらいことが容易に検証できます。最初のうちは思ったように操作ができず挫折しそうになるかもしれませんが、諦めずに習得に向けて取り組んでみてください。
3D CADの習得に関しては、独学よりも外部教育をオススメすると述べましたが、より実務レベルの実践的な活用まで踏み込む際には、CADベンダーや代理店などにコンサルティングを依頼して二人三脚で進めていくのもよいでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.