SDGsを成長と未来への基盤づくりの機会に、ダッソーが示す製造業のあるべき姿:3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022
ダッソー・システムズは年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」をオンラインで開催(会期:2022年7月6〜26日)。本稿では、基調講演の中から同社 代表取締役社長のフィリップ・ゴドブ氏の講演「新たな視界から、世界と向き合う」の内容をお届けする。
ダッソー・システムズは2022年7月6〜26日までの期間、年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022」をオンラインで開催。“SDGs時代のものづくり 〜バーチャルツインでつながる、持続可能なイノベーション”をテーマに、基調講演の他、ドメイン別/インダストリアル別の約60ものセッションを展開し、同社の取り組みや戦略に加え、ユーザー事例講演など多数の情報発信が行われた。
本稿では、基調講演の中から同社 代表取締役社長のフィリップ・ゴドブ氏の講演「新たな視界から、世界と向き合う」の内容をお届けする。
SDGsは未来を創造するための好機
講演の冒頭、ゴドブ氏は「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、企業の成長、存続をかけた基盤づくりの機会をもたらすものだ。大量生産、大量消費が当たり前だった20世紀のやり方はもはや許されるものではない。これからは、最も効率的なユースケースシナリオを特定し、科学、芸術、技術を駆使して製造の在り方を変革していく必要がある。SDGsを、われわれの未来を創造する好機と捉えるべきだ」と強調。また、イノベーションの創出においても、「現状維持の考え方からは生み出すことはできず、現状打破に努めることで、はじめてイノベーションが可能になる」と説明する。
同社は、同社のビジネス&イノベーション基盤「3DEXPERIENCEプラットフォーム」によってもたらされるバーチャルなモノづくりが、サステナビリティ(持続可能性)を実現する破壊的イノベーションを支えるとし、電気自動車(EV)や風力発電設備、太陽光を利用した航空機の開発など、新たな製品開発に広く貢献しているとする。
また、ゴドブ氏は、単なるクルマの枠にとどまらない“未来のモビリティ”を例に挙げ、「その開発にはさまざまな専門分野の知見が必要になる。3DEXPERIENCEプラットフォームであれば、複数の専門家や関係者によるリアルタイムコラボレーションを可能にし、より良い製品、より良い世界を実現するための可能性を切り開き、掲げた目標を着実に達成することができる」と述べる。
特に、さまざまな規制対応や未来のモビリティの在り方を模索し続ける自動車産業は激動の中にあるとし、リアルな世界とバーチャルな世界をつないで相互で高め合い、製品ライフサイクル全体をつなげ、それらを見渡しながら皆でコラボレーションできる3DEXPERIENCEプラットフォームの果たす役割は大きいという。
SDGs時代における製造業のあるべき姿とは?
SDGs時代における製造業のあるべき姿に関して、ゴドブ氏は「製造業各社は、バランスの取れたアプローチで、環境への悪影響を軽減し、製品ライフサイクルの全行程においてカーボンハンドプリント(自社製品によってどれだけ炭素の排出を防げたか)を把握する必要がある」と述べ、ここでも3DEXPERIENCEプラットフォームの活用が有効であることをアピールする。
さらに、脱炭素化と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の推進には、システムオブシステムズのアプローチが必要だとし、「バリューチェーンにおけるバーチャルツインエコシステムと、コラボレーティブプラットフォームによってそれが実現可能となる」(ゴドブ氏)という。
バーチャルツインに関して同社は、科学的に正確な数値に基づくコンピュータモデルによって実現する「バーチャルツイン・エクスペリエンス」を提唱している。バーチャルツイン・エクスペリエンスは、あらゆる場面のサステナビリティの最適化に貢献するとし、例えば、研究開発における物理試験が不要となったり、製品開発に伴う試作やその廃棄から解放されたりなど、どのようなアイデアも実行前にバーチャルでシミュレーションすることができる。
その他にも、理想的な稼働率の工場や物流の最適化の実現に活用したり、材料情報などをバーチャルツインに取り込むことで、リサイクルや修理業務などに役立てたりなど、バーチャルツイン・エクスペリエンスはさまざまなシーンでの活用が見込めるという。
講演の最後、ゴドブ氏はあらためて「SDGsは企業の成長と存続のための基盤づくりの機会をもたらすものだ。ダッソー・システムズは、バーチャルツイン・エクスペリエンスを活用したコラボレーションの実現を、各企業が掲げる主要戦略に据えることを提案する。目標達成に向けて現状打破に努めれば、より良い世界のための新たな可能性を切り開くことができるだろう。バーチャルツイン・エクスペリエンスを活用すれば、現実の世界を広げ、高めていくことができる」と述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが挑戦する3Dプリンタ×ジェネレーティブデザインによる次世代モノづくり
ダッソー・システムズ主催のオンライン年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2021」において、「ジェネレーティブデザインの検討事例」と題し、トヨタ自動車の取り組みを紹介する業界別セッションが行われた。トヨタ自動車はなぜ「Function Driven Generative Designer」を導入したのか。その背景や狙いについて語られた。 - イノベーションなしでは成立しない時代、ダッソーが提供する価値と取り組み
ダッソー・システムズは年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2021」をオンラインで開催(会期:2021年6月15日〜7月9日)。本稿では、基調講演の中から同社 代表取締役社長のフィリップ・ゴドブ氏の講演「変化する社会を支えるバーチャルツインエクスペリエンス」の内容をお届けする。 - ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマハ発動機は、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」において、「モーターサイクルのほこり入りCFD解析について」と題し、CFDソリューション「PowerFLOW」をモーターサイクル(オートバイ)開発に適用した取り組みについて紹介した。 - 製造業、そしてライフサイエンスへ、変革への道を切り開くダッソー
ダッソー・システムズは、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」を開催。“新しい価値創造のためのプロセス・創発・働き方”をテーマに、同社の事業戦略やソリューションの有効性、さらには各産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組み、最新動向などについて発信した。本稿では基調講演の模様をお届けする。 - 後れを取る日本のデジタル競争力、製造業オペレーションDXの現在地
ダッソー・システムズ主催のオンライン年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2021」において、アクセンチュア インダストリーXグループ 日本統括の河野真一郎氏は「製造業オペレーションDXの現在地、デジタル変革の検証フェーズから抜け出しスケールするには」をテーマに、デジタル化の進行状況に関する調査結果の解説とともにDXのPoCから抜け出すためのカギとなる成功要因などを紹介した。 - 三菱自動車が取り組んだ床下空力騒音解析、“弱点”を解決した道筋
ダッソー・システムズは、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」を開催。その中でカテゴリーセッションとして、三菱自動車工業 第一車両技術開発本部 機能実験部 空力技術開発の奥津泰彦氏が登壇し「PowerFLOWとwave6を活用した自動車床下空力騒音の伝達メカニズム解明」をテーマに、床下空力騒音解析の数値計算手法と計算結果などを紹介した。